断捨離 meets 「病気は才能」again!
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
「病気は才能」
会場は、500名を超える方々で、満員御礼!
幾度も、おのころ心平先生のお話は伺っているけれど、
そして、この日のお話もよくよく聞いているのだけれど、
繰り替し聞いているからこそ、新たな気づきがあるもので。
なので、以下、私やましたひでこが、
断捨離チック?に、「病気は才能」を解釈してみると。
病気は、しきたり。
そのしきたりを断捨離すると、
病気は、才能となって開花する。
あらら、これでは、何のことかわかりませんよね。
少しばかり大胆に断捨離しすぎたかしらね、この解釈。
では、もう少し。
病気とは、しきたりの中にある。
しきたりとは、封印してしてしまった記憶に棲みつく、
いわば、そうあらねばならないという思い込み。
その思い込みは、モノ、コト、ヒトとの関係において発生する、
諸々のしがらみ。
それら、しがらみが過剰となれば大きなストレスとなる。
だから、古い機能不全の思い込みを、
新たな機能する思い込みに書き換える。
いわば、思い込みの新陳代謝。
それが、思い込みの断捨離。
そうすると、病気をカラダに閉鎖していたエネルギーが、
自分の命の才能を解放していくエネルギーへと、
シフトチェンジをしていくのです。
どうでしょう?
えっ、まだ、わからない?
だとしたら、どうぞ、こちらの本をお読み下さいませね。
以下、おのころ心平先生の著作のご紹介。
断捨離のやましたひでこです。
「病気は才能」
会場は、500名を超える方々で、満員御礼!
幾度も、おのころ心平先生のお話は伺っているけれど、
そして、この日のお話もよくよく聞いているのだけれど、
繰り替し聞いているからこそ、新たな気づきがあるもので。
なので、以下、私やましたひでこが、
断捨離チック?に、「病気は才能」を解釈してみると。
病気は、しきたり。
そのしきたりを断捨離すると、
病気は、才能となって開花する。
あらら、これでは、何のことかわかりませんよね。
少しばかり大胆に断捨離しすぎたかしらね、この解釈。
では、もう少し。
病気とは、しきたりの中にある。
しきたりとは、封印してしてしまった記憶に棲みつく、
いわば、そうあらねばならないという思い込み。
その思い込みは、モノ、コト、ヒトとの関係において発生する、
諸々のしがらみ。
それら、しがらみが過剰となれば大きなストレスとなる。
だから、古い機能不全の思い込みを、
新たな機能する思い込みに書き換える。
いわば、思い込みの新陳代謝。
それが、思い込みの断捨離。
そうすると、病気をカラダに閉鎖していたエネルギーが、
自分の命の才能を解放していくエネルギーへと、
シフトチェンジをしていくのです。
どうでしょう?
えっ、まだ、わからない?
だとしたら、どうぞ、こちらの本をお読み下さいませね。
以下、おのころ心平先生の著作のご紹介。

マガジンハウス『ibマッピング』担当編集者山際恵美子女史。
集英社『カラダプロファイリング』担当編集者小林薫女史。
恵美子隊長、薫さんも、やましたの「艶魔女塾」仲間。

大和出版『がんにならない人の三つの習慣』担当編集者佐藤晴美女史。
佐藤さん担当のやましたの新刊も来月発売!
『捨てる勇気!』~あなたの日常にも新陳代謝を~

かんき出版『病気は才能!』担当編集者谷氏。
おのころ&やましたの共著本も、谷さん担当で進行中!

お蔭さまで、たくさんの方々に、
おのころ先生の御本を、お買い上げいただきました。
有難うございます。
あなたとの出逢いに、いっぱいの愛を込めて。
やましたひでこ
あなたの応援クリック、とてもとても嬉しいです(^^♪
◆やましたひでこ断捨離塾
http://www.yamashitahideko.com/sp/CP_YDJR/index_money2.php?ts=yamashita






