「捨てる女」VS「???」 | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

「捨てる女」VS「???」

ダンシャリアンの皆様、ごきげんさまです。

断捨離のやましたひでこです。


なんかだ、この数日、異常に睡眠時間が長くなる。

そこに、質があるのか、ただの惰眠かは疑問符がつくけれど。


まあね、一応スッキリとした目覚め、一応ね。

あはは、この一応というところが、問題か。


我がカラダ、いったい何を求めているのかしらん。


さて、とある雑誌から、対談の企画をいただく。

有難いこと、なんたって対談は愉しくて、面白い。


いままで、たくさんの、さまざまの方々と、

対談させていただいたけれど、

まったく、違う分野でも、強い繋がりを感じて、

大いに盛り上がることばかり。


けれど、今回は、ちょっと違う趣き。

企画意図に、こんな対立の構図があるのかなと。


「捨てる女]VS「捨てない男」


対談のお相手は、蒐集が趣味の、

モノをいっぱいお持ちの男性著名人を、

予定しているとのこと。


「捨てる女」VS「集める男」


もちろん、お相手が、どなたに決まっても、

とても、愉しみであることには、かわらない。


物事の選択基準は、面白そうか、どうか。

それが、私自身の選択基準の大きな要素のひとつ。


面白しろそう♪と、直観さんがメッセージを贈ってくれたのでね、

それを、信頼するだけのこと。


それに、私は「捨てる女」なのかしら?

「捨てられない」と悩む人のコンサルは、するけれど。


はい、間違いなく、「捨てさせる女」ではないことは、たしか!


言うなれば、「生乾きのカサブタ」を、

外側から、ベリベリと剥がすことはしない、決してね。


カサブタは、時期がくれば、必ず自然に剥がれ落ちる。

それを、「信頼してはいかがですか」と、断捨離をシェアしていく。


そうだね、断捨離とは、自分への信頼を育むプロセス。

そして、断捨離とは、その信頼の輪を広げていくことが目的。


問題なのは、剥がれ落ちた「カサブタ」の残骸が、

それと知らずに、家中に散らばり、堆積していることの方。


ああ、長くなりそうです。

つづきは、明日のブログに、また。


今日も、読んで下さって、感謝です。

あなたのアクセスに、たくさんの「有難う」を。


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

人気ブログランキングに参加しています!

あなたの応援にいっぱいの感謝です♪