初づくし
ごきげんさまです、断捨離のぽん♪です
正月、二日目。
初夢とは、この一月二日に見る夢だとか。
それは、元旦の夜から二日の朝にかけて見る夢なのか、
それとも二日の夜のことのなか、これは、長年のぽん♪のギモン。
まあ、どっちでもいいのだけれど。
毎年、お正月には、受講生さんから、断捨離宣言メッセージを沢山頂戴する。
今年は、とにもかくにも断捨離に邁進するとか、
苦手な本・書類を制覇するとか、まずは、寝室のクローゼットからとか、いろいろ。
年が改まるって、やはり、モチベーションを持ちやすいですよねえ~
で、今日、正月二日のぽん♪も、一番苦手な、そう、いつも先送りの対象となっている、
領収書の束に断捨離チャレンジ!
まったくね、こればっかりは、溜まる、いえ、溜め込む一方で^^;
いつも、3月の確定申告締切直前にドタバタするのが常。
ああ、初めてだわ、こんなに早く、取り掛かるのは!
そして、元旦の計のひとつ、体重測定もちゃんとね。
まあ、計れば痩せる・・・と言う訳でもないけれど、
現状を詳らかにするのは、はい、やはりとっても重要な意識化のプロセス。
とりあえず現状維持、このまんま、正月太りは回避すべく・・・
さて、ぽん♪が、お気楽な断捨離と戯れている頃、こんな断捨離に気づいている若き女性も。
以下、かおるさんの題して「初断捨離」を、そのままご紹介。
長文ですが、どうぞ、お読み下さいね。
----- 初断捨離 ---------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年のあいさつの前に、
昨年の総括の記事を書きたいなと思っていたけど、
間に合いませんでした。
時節柄、家族と一緒に過ごす時間も多くなり、
そのまま子どもと一緒に寝てしまうことが重なりました。
何か仕事をしようとすると、
いったん子どもを寝かせた後、
また起き出してきてやることが多々あります。
でも、それはあんまり自然じゃないし、
第一気持ち良くないなぁ、と思った時、
また1つ気づきがありました。
そうだ、これから私はがんばらないようにしようっと。
もう少しかみ砕いて言うと、
がんばらないで済むようなやり方を考えていこうと
決心したのです。
がんばってやらなくちゃできないことなら、
力のある人、余裕のある人、恵まれてる人しか
できないかもしれません。
でも、がんばらなくても楽に楽しくできることなら
みんなが自然にやりたくなると思うのです。
私はそんなことをいろいろ考えたいなぁ。
最近の私は、何か心地よくない感じがしたら、
なぜ自分がそう感じているのか、
自分の内側に聞いてみます。
そして、同じ状況でもどんな風に見方を変えたら
心地よくなるか、もう一度感じてみます。
心の中で、自分の顔にどちらの方向から
風が当たっているのか確かめて、
その心地よい風が吹いてくる方向に
体を向け直す感じです。
私の友達は、こんな視点の変え方を
「被害者意識」と「創造者意識」という言葉で
語っています。
私の解釈では、たとえばお財布をなくした場合
被害者意識だとただ自分や周りを責めるだけだけど、
創造者意識なら、それは何かの気づきのきっかけだと考え、
必ず自分にとってベストなことが起きるから大丈夫と
思っていられることだろうと思ってます。
私はまだあまりそんな意識の変換がうまくはありませんが、
少しずつできるようになってきたようです。
うまくいくと、心配で仕方なかったことが
楽しみでワクワクしてきます。
このワクワク感があるかないかで
自分が向いている方向が合っているかどうか分かります。
あと、調子がいい時は、何にでも感謝したくなります。
今日の私は、しばらく使っていなかった
自分のフロアのお風呂を使うことになり、
掃除をした時に出てきた排水溝のゴミにまで
「ありがとう!」と言ってました。
排水溝とそこに詰まっているゴミや貯まった汚水を見て、
断捨離をしないとどうなるか、
掃除をするとどうなるか、
はっきり実感できる機会をもらえたからです。
「ありがとう」をたくさん言えると
自分をもっと好きになれます。
それが長続きするとなおいいんですけどね。
そんなことをお風呂の掃除をしながら思っていたら、
断捨離したいものを1つ見つけました。
それは、自分を責めること。
今の私には、もうそれは必要ないなと思いました。
(本当は誰にも必要ないものだという直感がありますが)
自分を責めるより、
なぜ自分を責めたくなるようなことが起きたのか、
何か自分は無理をしていなかったか、
もっと楽に楽しくやる方法はないか、
というような方向で考えるようにすればいいと今は思ってます。
年末は早く自分の断捨離を始めなくちゃと焦っていました。
これは早く始められなかった自分を責めていて苦しいので、
友達に言わせれば被害者意識になってるのでしょう。
時間がなかったとか、疲れてたとかの理由をつけて。
でも眠くて早めに寝たり、昼寝したりしたなら、
そもそも無理して体がSOS出していたということですね。
そうなら、病気になる前に寝ておいてよかったと思えるのが
創造者意識だと思います。
私の断捨離はちょっと変わっていて、
目に見える部分より見えない部分が先に変わり出します。
前回も、確か時間の使い方がまず変わったと思います。
でも、これまで自分が生き生きするのを阻んでいた悪い癖から
いきなり断捨離できるとは、なかなかすごいかも!
あともう1つ断捨離できそうなことを、今見つけました!
照れ隠しとか、自意識過剰と取られることを恐れて
やたらと自己卑下することです。
今は自分のいいところ、悪いところを
これまで以上に率直に見とめられる気がします。
(「認める」でなく、「見とめる」という字でいいようです。
私の直感がそう言ってるみたいです)
今の私の家はまだまだ捨てられるものがたくさんありますが、
焦らなくても順番に捨てていけるという気がしています。
こんがらがった糸をほぐす時にも
一見どこからほぐせるのかわからないけど順番があるように、
断捨離にもその時々によって順番があるように思います。
私はだいたいの場合において、
先に行動するより、まず戦略を練る方が好きなので、
今は家のあちこちを見てシミュレーションしています。
去年はそんな風に本棚をよく眺めて
要不要をだいたい判断した後、断捨離を始めたら、
短時間で済んでしまいました。
でもそれは、あくまで去年の時点の私の場合なので
誰にでもあてはまることではありません。
いろんなやり方があるという一例と考えてください。
新年早々大きな断捨離ができたようで、
幸先がいいみたいです。
今年もいらないものとバイバイして、
たくさんの新しいワクワクを取り入れたいです。
~ブログ『摂氏911』より
--------------------------------------------------------------
面白いですよね。
詰まった排水溝ひとつからも、気づきがやって来る。
そして、モノばかりでなくて、コト、ヒト、ココロと、断捨離がある。
断捨離とは、入れ替え。
さよならの時が来ているものを見極めて、有難うとゴメンナサイで断捨離。
そして、ワクワクを迎い入れる。
ああ、なんて素敵なんだろう。