ご訪問くださりありがとうございます![]()
断捨離を始めた頃の私は、
「我が家を身体で例えるなら
『軽い便秘程度』だろう」と
自己診断していました。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー
高橋弘枝と申します。
断捨離してモノを全出して
実際に目で見て気づきました。
軽い便秘どころか
長きに渡って蓄積した強度の便秘でした。
しかも
便秘だけではありませんでした。
管という管には
詰まりがへばりついていました。
(あちこちに放置忘却グッズがひしめいていた、という意味です)
断捨離やましたひでこに言われた『癌』の文字が思い浮かびます。
『ウチ、断捨離しました!』の番組の中でも
やましたひでこが
大至急
緊急外科手術が必要!!!
「大至急」と「緊急」を重ねて雄叫びをあげている理由が理解できますね。
食べ過ぎ飲み過ぎが
身体に悪いように、
住空間にも
過剰なモノは病のもと。
なんでも『適量』が大切なんですよね。
![]()
私の先送り癖は、
自分の現状認識(自己診断)の甘さが
呼んでいたのだと実感しました。
先送りしている間にも
病魔は進行しているんですよね。
断捨離を実行に移す前、
モノを減らしていったら
すっきりした気持ちになることは想像できていましたが
実際にやってみたら想像以上でした。
モノには自分の思いが張り付いているから
なかなか捨てられないのだろうと
頭では考えていましたが、
いざ行動に移すと爽快感の方が勝って
どんどん捨てることができました。
物を捨てることで
その物に張り付いていた思いまでも
捨てることができたからなのですよね。
「頭で考えるより行動が先」の断捨離。
納得です。
モノと引き換えにできた空間。
モノが無くなった空間は
空っぽで何もなくなってしまうと思っていましたが
結果は大きく違っていました。
断捨離は、
徹頭徹尾『空間軸思考』![]()
ではまた![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
全国の断捨離®トレーナーは
こちらの画像をクリックしていただけると
北から都道府県順に
ご覧いただけます
![]()
一般財団法人断捨離公式ページは
こちら
![]()
『断捨離®』は
断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です。
![]()









