謹んで新年のお慶びを申し上げます
今年もご訪問くださりありがとうございます。
断捨離トレーナー限定の朝の読書会
現在読み進めているのが「徒然草」
つれづれなるままに、
日ぐらし、
硯にむかひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。
「徒然草」序段より
高校生の時
古文の授業で習った記憶はあるものの
内容に関しては
おぼろげな記憶しかありません
「つれづれなるままに
日ぐらし
硯にむかひて
心にうつりゆくよしなしごとを・・・」
この流れるようなリズムには
感動したものの、
そのあとに続く
「あやしうこそものぐるほしけれ」は
一体どういうことなのか?
「うおおおお~」って
発狂したくなるってことなのか?
発狂するほどのことが
どこに書かれているのか
チンプンカンプンでした。
とにもかくにも
高校生の私には
説教臭くて
出家僧の難しい話として
決めつけていました。
あれから四十数年。
それなりに歳をとって
人生に迷うようになったせいか
兼好さんの話の展開に
面白さを感じるようになりました。
高校生の頃は
「Aと言っていたことが
次にはBと言ったりして
矛盾してないか?」
「ただの屁理屈話やん」と
思うことも多々あった話が
今では
「固定観念に囚われない柔軟さ」
「自由・自在な思考」
「この身軽さ、潔さ、見習いたい」と
敬服しまくり
龍村ヨガの龍村先生も
断捨離提唱者やましたひでこも
「なにごともバランスが大事」とのこと。
そうか!
そうなのだ!
何に私が一番敬服しているのかと言えば
なるほど
“兼好さんのバランス感覚の素晴らしさ”だったのか!
モノも情報も過剰で
複雑な現代社会を生きる私たち。
兼好さんを見習って
ひょひょいのひょいと生きる軽快さと
バランスを崩しそうになっても
直ぐに立て直せる強靭さを
身につけたいものです。
まさに断捨離力ですね
今年は
第87段から読み始めです。
「あやしうこそものぐるほしけれ」と
テンション上がるくらいになれるかな
2025年
自由自在
臨機応変
闊達自在
サッパリ・サバサバ
にいたしましょうぞ
本年も
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
全国の断捨離®トレーナーは
こちらの画像をクリックしていただけると
北から都道府県順に
ご覧いただけます
一般財団法人断捨離公式ページは
こちら
『断捨離®』は
断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です。