ご訪問くださりありがとうございます
『時のお引越し』まで
あと2日となりました。
ギリギリ星人の私のお尻にも
ようやく火が灯りました![]()
![]()
![]()
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー
高橋弘枝と申します。
祖母や両親が元気だった頃の実家では
「お盆とお正月前には大掃除」
という風習がありました。
当然
何の疑問も持たず私も
参加していました。
結婚後
モノの増加に反比例して
掃除の回数は段々と減っていきました。
大掃除も年1回だけとなり
1年分溜まったモノと汚れとの格闘に
疲労困憊状態でした。
大掃除が
どんどん億劫なものに
なっていきました。
「掃除しなくても死なない」とか
「大掃除しなくても来年はやって来る」とか
屁理屈をこねて
年を越していました。
![]()
そんな私が
断捨離を学んで以降は
“掃く・拭く”が
まるで呼吸をするかのように
日常に馴染むようになりました。
おったまげですね![]()
![]()
大掃除も
随分とラクになりました。
モノの断捨離は
お祓い。
汚れの断捨離(掃く・拭く・磨く)は
お清め。
いつも
お世話になっている空間に
お礼をしよう。
断捨離は感謝の行為。
断捨離は感謝の行為![]()
こう言われて初めて
お盆とお正月の節目に
大掃除をしていたことが
頷けました。
私が小さい頃は
大掃除といえば“畳をあげて干す作業”でした。
だから大掃除は家族の一大行事でした。
末っ子の私には
お楽しみイベントでもありました。
あの頃の“純粋無垢な気持ち”を思いだしながら(笑)
今日と明日は
“汚れの断捨離”です。
今日は換気扇の掃除があります![]()
![]()
本日の自分応援歌![]()
YouTubeで
「元気が出る」
「気分があがる」
「やる気が出る」
「作業効率アップ」
を検索しながら
![]()
自分に気合を入れます![]()
![]()
![]()
![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
全国の断捨離®トレーナーは
こちらの画像をクリックしていただけると
北から都道府県順に
ご覧いただけます
![]()
一般財団法人断捨離公式ページは
こちら
![]()
![]()







