ご訪問くださりありがとうございます![]()
先日
小林理恵トレーナーの自宅サポートに
地主江利子インターンとともに
同行させていただきました。
同行者を快く受け入れてくださったNさん、
ありがとうございました。
感謝です![]()
笑顔で私たちを迎えてくださったNさん。
「靴はこちらへどうぞ」と
靴箱の扉を開けてくださいました。
どの靴もピカピカに磨かれていました。
1年前の靴箱はコチラだったそうです。
Nさんは
ご家族の靴を
丁寧に丁寧に
ピカピカに磨いていかれました。
Nさんは靴を磨きながら
靴のよれや
かかとの減り具合を
五感で感じて
いろんな思いがよぎったようでした。
![]()
(当日ご家族はお留守だったので)
ご家族の靴の向きは
ご家族が使い慣れた向きで収めてあります。
断捨離のやましたひでこは言います。
私たちは
相手のモノは邪魔に思えるもの。
でもね、
「それ、もう要らないでしょ!
捨ててよ!」
ではなく、
「あなたは、こういうのが好きなのね!」
それが断捨離。
この言葉を聞いた時、
夫のモノを邪険に扱っていた自分が恥ずかしくなりました。
例えば今日の話題の靴。
夫のくたびれた靴は邪魔に思えました。
「新しい靴を買ったら?」と提案しながら
私の気持ちは
「夫のくたびれた靴を夫に捨てさせたい」でした。
夫をコントロールしたかったのです。
夫にとって履き慣れた靴は
くたびれていようと
かかとが擦り減っていようと
夫の足に馴染んだ“仕事の相棒”なのです。
そのことに全く無自覚だったことを
断捨離は教えてくれました。
とにもかくにも
断捨離は愉しい![]()
さてさて、
若々しいNさんを見習って私も
空間を若返らせて
自分自身も若返りますわよ![]()
ではまた![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
全国の断捨離®トレーナーは
こちらの画像をクリックしていただけると
北から都道府県順に
ご覧いただけます
![]()
一般財団法人断捨離公式ページは
こちら
![]()
![]()












