ご訪問くださりありがとうございます
暑さが続いていて
9月になっていることを忘れそうです
多くの学校では
新学期が始まっていますね。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
新学期。
学校で『今学期の目標』を
書かされた時、
いつも私は
「何をしたらいいのかわからない」でした。
何か問題にぶち当たった時も
「どうしたらいいのかわからない」でした。
毎日を
いかに何も考えないで
のほほんと暮らしているかを
思い知らされ
「わからない私はみじめ」でした。
あの時の私に教えたい。
そんな時には断捨離!
身のまわりを片づける断捨離を!
断捨離は、
目標がわからない、
解決策がわからない、
自分が何を考えているのがわからない、
わからない
わからない
わからない
そんな、
わからないだらけの人のためにあるように思えてなりません。
わからない自分に
真っ向から向き合わなくても、
自分のまわりのモノと向き合うことによって、
何か気づきがある。
「『わからない』という答」も
先ずは、
わからないから 学んでいるの!
断捨離のやましたひでこの力強い言葉に、
「『わからない』という答」も
大切な答なのだと気づかせてもらった私。
『わからない』は学びの一歩。
『わからない』は学びの一歩。
何故わからないのか。
選択肢が多すぎるのではないか。
情報が多すぎるのではないか。
色々考えすぎているのではないか。
実は
今現在のワタクシも
「『わからない』の最中」なのです。
「何をしたらいいのかわからない」
「どうしたらいいのかわからない」
わからないでばかりいる自分に
少々焦りを感じています。
先ずは、
目の前のゴミひとつから始めます。
断捨離®トレーナーのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです