ヒマワリご訪問くださりありがとうございますヒマワリ

 

 

台風10号の被害が各地で報告されていますね。

 

これ以上の被害が出ないことを

祈ることしか私にはできませんが。。。

 

とにもかくにも

早く勢力が弱まって欲しいですね。

 

 

 

やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

高橋弘枝と申します。

 

 

宮城県気仙沼市を中心に

活動しています。

 

港町 気仙沼

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

 

 

炊飯ジャーの掃除をしました。

image

 

ダンシャリアンさんの中には

炊飯ジャーを手放した方も多いようですが、

我が家の朝晩の炊飯担当は

このジャーです。

12年のお付き合いになります。

 

毎日の手入れは、

お釜と中蓋は洗って、

本体は

“サラッと拭く程度”。

 

先送りになっていたのが

“底の吸気口と排気口”の部分。

 

 

掃除したのはいつだったっけ?

 

半年前か?

 

自分の記憶とは

かなりズレていることが多いと感じる今日この頃ですが。。。

 

8ヶ月以内の自信はあります!!

 

 

取扱説明書

ネット検索での説明書は、
検索する段階で私はストレスになるので
取扱説明書は保管しています。
 
 

改めて読み直すと、

かなり自己流になっていたことに気づきました。

 

 

そして、

問題の“底”の部分。

 

 

月に一度程度気づき目あせる

 

そんなにマメに掃除するのかと

驚きましたが、

 

“安全”に関わることですから

当たり前ですよね。

 

 

我が家の炊飯器。

排気口はきれいでしたが

吸気口にはホコリがついていました。

 

安心安全の面から考えると、

見えない部分こそ掃除が大事ですよね気づき

 

 

image

 

そうよ!

お掃除は

見えないところこそ大切!

 

大澤ゆう子トレーナーの声が

聞こえてきました。

 

 

 

 

炊飯ジャーの底部以外は毎日拭くのに、

底は先送りしていたのは

“持ち上げる”

“ひっくり返す”

そのひと手間を面倒がっていたからなのです。

 

 

image

 

 

持ち上げなくても

ひっくり返さなくても

掃除できる方法を発見しました。

 

簡単なことでした。

 

 

要は、

“変な完璧主義”と“やる気”の問題だったのです。

 

 

クローバー

 

それにしても

取扱説明書を改めて読み返すと

 

image

 

炊飯ジャーの機能の多さに驚きです。

 

 

炊飯ジャーも

取扱説明書も

活用しきれていないことにも

気づかされました。

チーン汗

 

 

ヒマワリ ヒマワリ ヒマワリ 

 

 

image

ではまたバイバイ

 

 

 

 
image
 

9/1㈰

気仙沼市南町海岸

まち・ひと・しごと交流プラザ

\聞いてけらい 来てけらい/ 

「おらいの学び '24」

image

全部で30講座あります。

ぜひ遊びにいらしてください。

 


クローバー クローバー クローバー
 


この日の私は、

 

10:00~10:40

研修室2で

断捨離ミニ講座を致します。

 

私の学びを

\聞いてくださいませ/ 

 

 


開会式から閉会式までの約7時間

(お昼休み時間以外)

会場内におります。
他の講座を聴講予定です。



私を発見したら
是非お声をかけてください飛び出すハート

 

 

 

高橋弘枝の講座や自宅サポートに関するお問い合せ等は

コチラの画像をクリックしてお問い合せください。

下矢印

image

 

 

断捨離®トレーナーのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

image
 

 

最後までお読みいただき

クローバーありがとうございましたクローバー

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

ベル ベル ベル