ご訪問くださりありがとうございます![]()
『哲学対話』って
ご存知でしたか?
学校教育でも取り入れられているそうですが、
私は
全く知りませんでした![]()
ランキングに参加しています![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
応援ありがとうございます![]()
昨日と今日の2日間、
立教大学の河野哲也教授のご指導の下
『てつがく対話in気仙沼』が催されました。
「『てつがく対話』って何???」と思いつつ、
面白そうなので
「まちあるき+哲学対話」に参加してみました。
スマホを片手に、
気仙沼中央公民館を出発して
一景島神社で宮司さんのお話を伺って
折り返して戻ってくる。
みんなで
てくてく歩きながら、
気になったところや
発見したところを
スマホでパシャッ![]()
![]()
普段
車で通過する時には目に入らなかったものが
次々と発見されて、
とても新鮮でした![]()
「こんなところに消火栓があったのね」とか、
「消火栓の横に立っているのは何?
衝突防止のため?」とか。
側溝の変化に気づいたり。
側溝に水が効率よく流れるように工夫されていたり。
「まちあるき」は、
参加した人の数だけ
発見も様々で、
あっという間の1時間半でした。
中央公民館に戻っての
「てつがく対話」では、
各々が撮った写真について
全員で共有しながら対話していきました。
約20人での車座。
年齢や職業も様々な分、
意外な発見や発言に
驚いたり感動したり、
とても興味深く聴かせていただきました。
河野先生が
参加した中学生に投げかけた言葉。
「大人が期待しているような発言は要らないからね。
大人をギャフンと言わせる気持ちで。
それが君たち若者の使命だ!」
その言葉に、
さっきまで退屈そうにしていた男の子の目が
キラリ~ン
と光った瞬間を私は目撃しました![]()
![]()
「哲学対話は、人間として意義ある人生を生き、よき社会を構築していくための教育なのです。無批判に権威や他者に追随することをせず、自分で自分の人生の価値を見つけ、自分で判断し行動するためには哲学が必要です。それをこどものときからやるべきなのです」
河野哲也著
「じぶんで考え じぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン[増補版]」より一部抜粋
ひゃ~
哲学への勝手な思い込みが一掃されました。
断捨離のやましたひでこに
「断捨離は行動哲学」と学びながら、
哲学について全く理解していなかった自分、
理解しようともしていなかった自分に気づき、
恥ずかしさでいっぱいです。
![]()
![]()
![]()
断捨離®トレーナーのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
ではまた![]()
ランキングに参加しています![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
![]()









