クローバーご訪問くださりありがとうございますクローバー

 

 

春季断捨離®トレーナー研修では、

これまで以上に『期』の枠を越えて学びました。

 

 

 

やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

高橋弘枝と申します。

 

宮城県気仙沼市を中心に

活動しています。

 

 

港町 気仙沼

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

 
断捨離トレーナー6期生の私は、
今回で研修参加は4回目。
 
今までと大きく変わったのが、
『期』を取り払った組み合わせ。
 
クローバー
 
例えば部屋割り。
 
今までは「同期と同室」が基本でしたが、
今回は「あいうえお順」。

同室だったのは、

檀葉子トップトレーナー(中央)と

竹田ゆかこトレーナー

 

葉子さんのおかげで

早朝5時からの「1番風呂」を3回も楽しむことができました音譜

 

クローバー

 

 

例えば懇親会。

 

今までは「自由に着席」だったのが、

今回は「くじ引き」。

 

以前までの「なんとなく同期で固まってしまう」が解消され、いろいろな期での交流ができました。

 

『自在』テーブルのメンバー。

全員違う期でした。

 

期が違うと

話題の幅も視点も拡がります。

 

クローバー

 

 

例えば最終日のシェア会。

 

今まではチーフトレーナーごとにテーブルが分かれ、ファシリテーターもチーフにお任せ状態でしたが、今回のファシリテーターは「くじ引き」。

 

 

同期と過ごす時空間も、それはそれで

面白い・嬉しい・愉しいけれど、

 

期を越えた時空間は、また違った面白さ・嬉しさ・愉しさが拡ります。

 

 

クローバー

 

 

よくよく考えたら。。。

期を越えた交流」って、既に結構味わっていたことに気づきましたおいでゲラゲラ

 

朝のウォーキングの1場面

 

早朝ヨガの1場面

 

座学の1場面

 

清掃行法の1場面

 

質疑応答の1場面

食事の時や食後の歓談風景も、

いつもこんな感じ飛び出すハート

 

 

 

「結構、今までも期を越えて過ごしていたやん」

と思いましたゲラゲラ笑い

 

 

 

そして気づきました目あせる

 

期を越えていなかったのは『私の意識』。

 

『指示待ち症候群』。

 

たとえ気づいても、先輩に相談してから動く癖。

それは『失敗恐怖症』の表れ。

 

 

 

image

 

 

『指示待ち症候群』と『失敗恐怖症』の正体は、

うわべ繕い女の高橋弘枝。

 

 

ムムム

本人は繕っているつもりでも、

実は既に化けの皮は

剥がれていたりして。。。あせる

 

image

 

 

 

 

『指示待ち症候群』と『失敗恐怖症』は、トレーナー研修中だけではありません。

日常生活においても、そっくりそのまま「相似象」です。

 

 

私の課題。
また気づかせていただいたトレーナー研修でした。
 

 

 

3泊4日を共にする。

大変貴重な時空間です。

 

 
 

image

ではまたバイバイ

 

 

 

 

 

断捨離®トレーナーのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
 

 

 

高橋弘枝の講座や自宅サポートに関しましては、

コチラの画像をクリックしてお問い合せくださいませ。

下矢印

image

 

 

最後までお読みいただき

ダルマありがとうございましたダルマ

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

 星 富士山 星