ご訪問くださりありがとうございます
『かもグッズ』
私が作った新しい言葉だから
覚えてね~
『鴨グッズ』ではありません
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
やましたひでこの言う『かもグッズ』とは。。。
今の私には不要となったモノを
「○○かも」とモノ軸思考で考えて
取り置いてしまうモノ。
または
取り置いてしまっているモノ。
使うかもよ~
使えるかもよ~
壊れたモノは
直せば使えるかもよ~
『かもグッズ』
断捨離前の我が家には
「使うかも」
「使えるかも」
「直せば使えるかも」
「私が使わなくても、
いつか誰かがどこかで使うかも」
かもかもかもかも。。。
『かもグッズ』だらけでした。
やましたひでこは言います。
『かもグッズ』に潜む心理は、
二度と手に入れられないかも
「二度と手に入れられないかも」
二度と手に入れることができない未来の残念な自分をイメージする思考
確かにおっしゃる通り
未来不安が強かった私は、
手放してしまったら
「同じモノはもう売ってないかも~」とか
「同じモノを買うだけのお金がないかも~」とか
予測不能な未来に対して
かもかもかもかも。。。
『かも思考』でした。
やましたひでこの言葉は続きます。
そもそも、
もう一度
手に入れる必要があるモノなの
がびちょ~~~ん
そんなこと、
全く考えていませんでした
考えつきもしませんでした。
かなりの“重症モノ軸思考”だったことが伺えます。
根本的なことを考えていなかった自分に
驚くやら呆れるやらで
笑うしかありませんでした。
と言いながら、
今、
我が家を見渡すと、
現在も増殖しておりました。
油断大敵
『かもグッズ』
断捨離®トレーナー&
トレーナー・インターンのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです