雪ご訪問くださりありがとうございます雪

 

 

 

 

 

 

断捨離トレーナー講習生時の課題図書

「7つの習慣」

 

分厚い上に内容も深く、

理解に時間がかかっております滝汗あせる

 

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

 

 

 

「7つの習慣」の中で

以下の寓話が紹介されています。

(本の寓話内容を少し要約しています)

 

黄金の卵を産むガチョウがいました。

貧しい農夫が

この金の卵を産むガチョウを手に入れ

大金持ちになりました。

 

しかし、

やがて農夫は

ガチョウが卵を1日1個しか

産まないことに不満を持つようになり、

卵を一度に全部手に入れようと

ガチョウを殺してお腹を開きました。

ガチョウの お腹の中は空っぽでした。

ガチョウを殺してしまった農夫は

二度と黄金の卵を

手に入れられなくなりました。

 

 

「7つの習慣」の作者のコヴィー博士は、

この寓話で

『成果』と『成果の能力』のバランス

考えていなかったせいで起こった」と

説明しています。

 
『成果』とは、
望む結果や目標達成のことで、
『成果の能力』とは、
目標達成のための能力や
それを可能にする資源のことだそうです。
 
農夫は、
成果(黄金の卵)を急ぐあまり、
資源であるガチョウのことを
深く考えなかったために、
全てを台無しにしてしまいました。
農夫が最良の成果を得るために
すべきだったことは、
ガチョウの健康を気遣い、
金の卵を産むための最適な環境作り。
時間をかけて
日々努力を続けることだったのです。
 
 
 
我が身を振り返り、
成果を急ぎ過ぎた農夫の行動は
私自身の行動と重なっていることに
気づきました。

コヴィー博士に、 
「急ぎ焦ったところで
能力以上の成果は出せないんだよ」
言われているようで
とても恥ずかしくなりました。

 
一昨日のブログに
「上虚下実」を書きましたが、
大根にしても、
私自身の心身にしても、
上虚下実にするには
土壌が大切だということを
痛感しています。
 
自分自身を高める土壌作り。
 
その土壌作りを教えてくれるのが
断捨離気づき
 

 
あ!
今日も断捨離の螺旋階段を一歩昇るぞ!
 
 
 
 

image

ではまたバイバイ

 

 

 

 

断捨離®トレーナー&

トレーナー・インターンのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
 

 

 

最後までお読みいただき

うさぎありがとうございましたうさぎ

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

チューリップ赤 チューリップピンク チューリップオレンジ