ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
12月5日(月)の師匠のブログ
気温の低下に比例して
動きも鈍くなっている私にとって
とてもありがたい檄文です
「考えるな、動け!」の言葉を
ひでこさんから初めて聴いた時は、
これまでの私の常識とは
まるっきり正反対で驚きました
おっちょこちょいで
軽率な私は、
「よく考えてから行動しなさい!」
「考えなしに行動するな!」
と注意されたものでした
断捨離は真逆です
動いていたら答が見つかることの方が
断然多いことに気づきました。
確かに失敗することもあるけれど
どんまいです
ドキドキワクワクして
「生きている」って実感できます
かつての私は、
「よく考えてから行動」しようとして
行動を躊躇したり、
考えが浮かばなかったりして、
結局何もしないで
あとで後悔していました
石橋を叩くだけで
渡らなかったのです。
そして
行動しないことに対して、
「頭では
わかっているんですけどね。。。」と
言い訳をしていました。
もし
そんな言い訳を
ひでこさんに言おうものなら、
きっと
こんな言葉が返ってくることでしょう
断捨離は常に行動が先。
思考の位置取り(順番)が逆だったことに
気づかせてもらいました。
思考の位置取り(順番)と言えば、
お金に関する考え方も逆でした。
「賢い主婦は節約上手」の意味を
「お金を使わないこと」だと
理解していた私は、
多方面で
お金の制限をかけていました。
いつの間にか
「お金を使わないことが目的」に
なっていました。
そんな人生を送っていた私に突き刺さった
ひでこさんの言葉。
常識を疑え
視点を変えろ
発想の転換をしろ
今年も
たくさんのことに気づきをいただきました。
おかげで私は
この1年を生きた実感があります
私にとっての断捨離は
あらゆる面での「蘇生術」です。
ではまた明日
断捨離®トレーナー&
トレーナー・インターンのブログは
こちらからご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました