紅葉ごきげんさまです紅葉

ご訪問くださりありがとうございます。

 

断捨離トレーナー講習生時の課題図書。

 

 

「7つの習慣」

 

 

紅葉  紅葉  紅葉  紅葉  紅葉

 

 

宮城県気仙沼市在住

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー・インターンの

高橋弘枝

と申します。

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

ハートにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ飛び出すハート
にほんブログ村

 

応援ありがとうございます。

 

紅葉  紅葉  紅葉  紅葉  紅葉

 

 

その中に、

ちょっと笑える、

でも痛いとこを突かれて

ドキッとした話がありますので

ご紹介します。

 

「7つの習慣」より一部抜粋。

 

教育学者・R・H・リーブス博士が著した『動物学校』というおとぎ話には、違いを尊重する大切さがよく描かれている。

 

 昔々、動物たちは「新しい世界」のさまざまな問題を解決するために、何か勇敢なことをしなければならないと考え、学校をつくりました。学校では、かけっこ、木登り、水泳、飛行を教えることにしました。学校の運営を円滑にするために、どの動物も全部の教科を学ぶことになりました。

 アヒルは、水泳の成績は抜群で、先生よりも上手に泳げるくらいでした。飛ぶこともまずまずの成績でしたが、かけっこの成績が悪いので、放課後もかけっこの練習をしなければなりませんでした。水泳の授業中もかけっこの練習をさせられました。そうしているうちに、水かきがすり減ってきて、水泳の成績が平均点まで下がってしまいました。学校では平均点ならば問題ないので、アヒルの水泳の成績が落ちたことは、アヒル本人以外は誰も気にかけませんでした。

つづく・・・

 

この話を読んで、

自分の子育てを思い出しました。

 

ガーン滝汗ガーン

 

 

似た教訓の

相田みつをさんの言葉も

思い出しました。

ガーン滝汗ガーン

 

 

明日は、

相田みつをさんの言葉を

ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

ではまた明日バイバイ

 

 

 

 

断捨離®トレーナー&

トレーナー・インターンのブログは

こちらからご覧いただけます。

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

 

最後までお読みいただき

カエルありがとうございましたカエル

 

 

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜

下矢印

ハートにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ飛び出すハート
にほんブログ村

 

 栗        栗        栗