ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
やましたひでこは言います。
断捨離は、
過剰にも不足にも機能する。
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターンの
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
物価が高騰していますね
巷からは、
「このままだとモノを買えなくなってしまう」
「モノ不足に陥る」
「断捨離してはいけない」などと言った、
未来不安情報が
聞こえてくるようになりました。
そんな情報に振り回されて、
買い溜め行動に走っている人も
多いようです。
実は、
私の心も
未来不安情報に
揺らぎ始めていました。
私の心を
見透かしたようなタイミングで
やましたひでこの言葉は
発せられました
一喝され目が覚めました。
(やましたひでこの表現そのままでは
ありませんが、
以下のようなことを話していました)
半導体を始めとして
不足の時代が到来しましたね。
不足の時代に入ったら、
不足だからこそ
抱え込まずに手放していく。
足りないものを分かち合う。
モノに限らず、
お金や情報その他すべてにおいて
分かち合ってこそ豊かになる。
断捨離は、
過剰にも不足にも機能する。
働くことに身を惜しんではならない。
横着と怠慢が自分を不幸にする。
仏教を学んだ相田みつをさんも
仰っていましたよね。
うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる
東日本大震災直後のモノ不足の時、
自宅を流された友人が
自分の分の支援物資を持って
我が家に来てくれました。
モノに助けられたのは勿論ですが、
それ以上に、
友人の気持ちに助けられました。
モノを介した気持ちのやり取り。
暗い気持ちが明るい気持ちへと
巡っていったのを
今でもハッキリ覚えています。
ではまた明日
断捨離®トレーナー&トレーナー・インターン、
講習生のブログは
こちらをポチッ
気仙沼市ゆるキャラ「ホヤぼーや」
最後までお読みいただき
ありがとうございました