ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
地元気仙沼の人と
「あ~でもない、こ~でもない」と
悩みを共有しながら
断捨離の実践を愉しむ
そうやって
みんなで
ごきげんの輪を広げていく
これが、
断捨離®トレーナーを目指した
私の動機であり目標です
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターンの
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
昨年夏、
念願の断捨離®トレーナー講習生となり、
半年間の講習を重ね、
インターンになったのが昨年末。
同期がどんどん活動を進めていく中で、
私は
地元での第一歩が
なかなか踏み出せずにいました。
モジモジ
そんな時、
面瀬公民館の職員の方が
ブログを見つけて連絡をくださいました。
職員さんが天使に思えました。
講座開催のチラシ作成や
開催までの準備、
当日の段取りなど、
至れり尽くせりで、
職員の方々は
まさに天使の集団でした。
おかげさまで
3日間にわたる講座を
終えることができました。
ご参加くださった方々に感謝です
今回の講座を通して、
話すことの難しさを
改めて実感いたしました。
これまでの活動は、
オンラインで
断捨離を学んでいる方々を相手に
お話してきました。
私の言葉が足りなくても、
相手の方が
知識を足して
私の話を聞いてくださっていました。
今回受講してくださった方々は、
断捨離を知っている方、
全く知らない方、
様々でした。
お宅の状況も
悩みも様々です。
どこに焦点を当ててお話するか、
悩みました。
「みなさんに役立つお話を」
という欲張りな思いが、
言葉足らずの説明になったり、
逆に
しつこすぎる説明になったり
アウトプットすることで
腑に落ちることもあり、
いろいろ気づきをいただきました。
やはり、
「出す」ことは大切ですね。
断捨離は、
「できる・できない」ではありません。
断捨離は
「するか・しないか」。
師匠やましたひでこの言葉です。
断捨離同様、
インターン活動も
「できる・できない」ではなく、
「するか・しないか」。
しのごの言わず
行動します
今回の講座は
私にとって
大きな第一歩となりました。
面瀬公民館の職員の方々、
忍耐強く話を聞いてくださった受講の方々、
応援メッセージをくれた
ダンシャリアンさんや同期の仲間たち。
おかげさまで
次への一歩を踏み出せます。
ありがとうございます。
海のパイナップル「海鞘(ほや)」
ではまた明日
断捨離®トレーナー&トレーナー・インターン、
講習生のブログは
こちらをポチッ
気仙沼市ゆるキャラ「ホヤぼーや」
最後までお読みいただき
ありがとうございました