ヒマワリごきげんさまですヒマワリ

ご訪問くださりありがとうございます。

 

 

 

夫の本棚から

ちょっと失敬して読んでみたら

 

面白くて

文字嫌いの私でも

一気に読めました。

 

 

 

ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ

 

 

宮城県気仙沼市在住

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー・インターンの

高橋弘枝

と申します。

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

ハートにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ飛び出すハート
にほんブログ村

 

応援ありがとうございます。

 

 

ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ

 

 

私は、

自他共に認める

筋金入りのめんどくさがり。

 

手間をかけることは

極力避けたい。

 

そのくせ、

手間がかかることを

愉しんでやっていることも

結構多いのです。

 

 

この矛盾の謎が

解けました。

 

 

ヒマワリ

 

 

不便益とは。。。

 

この本には

次のように書いてあります。

 

現代社会のものさしからは

「不便」と思われがちなことに、

「益」を見出すのが、

不便益という発想です。

 

 

便利とはなんだはてなマーク

不便とはなんだはてなマーク

image

グルグル思考を繰り返しました。

 

 

その結果、

不便じゃないと楽しくない、

言い換えると、

不便だから楽しい、

そんな

不便が生む楽しさ

気づかされました。

 

 

 

例えば、

『ウォーリーをさがせ!』という絵本。

ご存知の方は多いと思います。

 

 

この絵本に関して、

不便益提唱者の筆者は、

 

「便利=

手間がかからず、頭を使わなくていい」

「不便=

手間がかかり、

頭を使わなければいけない」

だとすると、

『ウォーリーをさがせ!』は、

不便を楽しむ絵本であり、

究極の便利ライフの逆を

いくものでもある。

 

たとえ

生きていくために必要のないことでも、

人は手間をかけ、

頭を使うことを楽しむのです。

 

と語っています。

 

 

ヒマワリ

 

 

便利さ豊かさ

イコールではないことは

よく耳にします。

 

断捨離®を知り、

手間をかけることを

暮らしの中で愉しめるようになりました。

 

それは、

自分のお気に入りのモノ・コト・ヒト

選厳したことで、

自分の空間と時間とエネルギー

お気に入りのモノ・コト・ヒト

集中して使えるように

なったからにほかなりません。

 

豊かさとは、

便利なことでも

モノをたくさん所有していることでもなく、

自分にとって

本当に

必要で相応しくて心地よい相手に

手間をかける余裕があることのように

思えてなりません。

 

 

ヒマワリ

 

最後までお読みいただき

ヒマワリありがとうございましたヒマワリ

 

 

ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ

 


image

 

ではまた明日パー

 

 

ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ

 

 

断捨離®トレーナー&トレーナー・インターン、

講習生のブログは

こちらをポチッ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 


 

 

 

ハートにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ飛び出すハート
にほんブログ村

ヒマワリ   ヒマワリ   ヒマワリ