ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
本日の
サンキュ!2022年1月号付録
【いただいたモノを
捨てることと、
その人との人間関係は別物】
大切なのは、
モノより気持ち。
あなたが「ありがとう」と
受け取った時点で、
贈り主の心は満たされている。
不要になったら、
感謝の気持ちを込めて
手放してよし。
by やましたひでこ
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターン
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます。
人から頂いたモノは
なかなか手放しにくいですよね
あなたは
どうされていますか
私は、
使わなくなった頂きものは
プラスチックボックスに入れて
押入れに入れていました。
いただいた気持ちを大切にすればいい
手紙や頂き物
人から頂いた手紙や、
プレゼントのたぐいは
なかなか手放しにくいモノ。
ですが、
それらが必要か、
置いておきたいかという話は
別という人が多いでしょう。
「せっかくもらったモノだから」といって、
手紙をボックスに押し込めて
引き出しの奥に眠らせていたり、
「私の趣味に合わないけど
せっかくもらったから」と
目立たないところに
頂き物をこそっと飾ったりするくらいなら、
それは自分軸で考えて不要ということ。
処分しましょう。
by やましたひでこ先生
『ズボラさんでもできる! はじめての断捨離』より
ひでこ先生の言葉で、
暗い押入れに
押し込んでいることこそ、
頂いた相手に
申し訳ないことをしているのだと
気づきました。
私は、
「使わずにしまっておくこと」を
「大切にしていること」だと
勘違いしていました。
立場を逆にして、
私が贈り主だったらと考えると、
「趣味に合わなかったり、
不要になったら手放して欲しい」
と思うのに、
頂いたモノは、
ひでこ先生に言われるまで
気づかないで
しまい込んでいました。
「手放す」という選択肢が
私には無かったことに
気づきました。
あなたは
どんなふうに考えますか
断捨離®トレーナー&トレーナ・インターンの
ブログは
こちらをポチッとどうぞ
親身になって
あなたをサポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました