ニコニコごきげんさまですニコニコ 

ご訪問くださりありがとうございます。


私が、

片づけられないダメな私」を

どうやって克服できたのか、

 

『断捨離入門講座』を振り返りながら

お話ししています。

 

 

クリスマスツリー    クリスマスベル    クリスマスツリー

 

宮城県気仙沼市在住

断捨離トレーナー講習生

高橋弘枝

と申します。

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

ハートにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございます。

ニコニコ

 

 

クリスマスツリー    クリスマスベル    クリスマスツリー

 

 

「片づけられないダメな私」

下矢印

ひでこ先生のお言葉

「片づけられないのは

モノが多すぎるから」

に元気をもらうニコニコ

下矢印

モノを減らすには、

現実逃避型

過去執着型

未来不安型

を先ず知ることが大事。

下矢印

断捨離実践の3つの心構え。

「自分軸」

「時間軸」

「加点法」

下矢印

今日は、

P.43~

 

断捨離実践法の3つのポイント

について

お伝えします。

にっこり

 

クリスマスツリー    クリスマスベル    クリスマスツリー

 

 

私は

使えるモノは

なんでも取り置いていたので、

いつの間にか

モノが山のように堆積。

 

もやもやネガティブもやもや

 

どこから手を付けて、

どのように考えて、

手放していけば良いのか

わかりませんでした。

ガーンネガティブガーン

 

そんな私を

助けてくれたのが

虹

3つの実践法

 

 

一点突破

「そんなに必要?」

「不要・不適・不快」

 

「一点突破」

 

家全体をいきなり、

というのは無理な話ですから、

(引き出し1個や財布など)

できるところから始めることです。

 

ちょこちょこと、

いろんなところを

中途半端にやるよりも、

まず、

どこか小さなところをやり切る、

と言うことが肝心です。

 

一か所だけでも

自分が満足できる空間を作る。

加点法で

「できた、できた」と自分を褒める。

 

クローバー

 

「そんなに必要?」

 

“量”への問いかけを念頭に置く。

 

「こんなに必要?」

と問いかけることは、

モノを絞り込む上でかなり重要。

 

クローバー

 

「不要・不適・不快」

 

断捨離と聞くと

「捨てる」というイメージが強いのですが、

実は、

「不要・不適・不快」なモノを取り除き、

「要・適・快」のモノを

入れ替える作業なのです。

 

捨てるほうばかりに

フォーカスされがちですが、

「要・適・快」を選んでいるのです。

 

by やましたひでこ先生

 

 

いかがでしょうかはてなマーク

 

 

私は往生際が悪く、

まだ手放せずに

取り置いているモノがあります。

筆記用具類。

「学生でもこんなに使わないぞ」

というくらいあります。

ネガティブ

おっしゃる通り、

こんなに必要ではありませんがあせる

手放せないでいます驚き汗

 

 

今日の

日めくりカレンダーにも

耳が痛いです。

ネガティブ

 

 

クリスマスツリー     サンタ     クリスマスツリー

 

 

本日の

サンキュ!2022年1月号付録 

 

 

【行き詰まったら、

目の前のいらないモノを1つ捨てる

 

断捨離は、

行動療法。

 

モノの取捨選択を繰り返すことで

頭の中も取捨選択されていく。

そして、

いつしか

こんがらがった悩みの糸が

ほどけていく。
 

by やましたひでこ

 

 

真顔

確かに

私は

いろいろと

こんがらがっています汗

 

しのごの言わず行動します!


   

クリスマスツリー     クリスマスベル     クリスマスツリー

 

 

断捨離®トレーナー&講習生ブログは

こちらをポチッとどうぞ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

全国各地の個性豊かなトレーナーさんが

親身になって

あなたをサポートいたします!!

 

 

 

最後までお読みいただき

にっこりありがとうございましたにっこり

 

 

クリスマスツリー     トナカイ     クリスマスツリー