にっこりごきげんさまですにっこり 

ご訪問くださりありがとうございます。


私が、

「片づけられないダメな私」を

どうやって克服できたのか、

 

『断捨離入門講座』を振り返りながら

お話ししています。

 

クローバー

 

「片づけられないダメな私

下矢印

ひでこ先生のお言葉

「片づけられないのは

モノが多すぎるから」

に元気をもらうニコニコ

下矢印

モノを減らすには、

 

自分の心の傾向

現実逃避型

過去執着型

未来不安型

を知ることが

大事だと教わる。

 

 

自分の心の傾向を

知ったら、

 

下矢印

P.37

「断捨離実践のコツ

 

ニコニコ

 

今日は、

実践の“心構え”

について

お伝えします。

にっこり

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

今年7月31日に

トレーナー講習生になりました。

 

宮城県気仙沼市在住

高橋弘枝

と申します。

 

 

もみじ      もみじ     もみじ

 

 

とにかく私は

「捨てる」という発想が

全くありませんでした。

 

だから、

当然、

どうやって捨てたら良いのか

わかりませんでした。

もやもやネガティブもやもや

 

 

断捨離は、

とかく

「捨てる」ことに注目されがちですが、

実は

「選び残す作業」。

 

選び残した結果の

「捨てる」なのです。

 

ニコニコ

 

前置きが長くなりましたあせる

本題に参ります。

 

 

 

モノを選び残すための

心構えは、

 

ズバリ、 

 

重要軸は「私」という自分軸

時間軸は「今」

 

」のにとって

大切なモノを

選び残すのですびっくりマーク

 

 

そして、

 

加点法で取り組むのですびっくりマーク

 

 

 

 

自分軸

 

断捨離の肝となる心構え。

 

「自分軸」の反対は「モノ軸」

 

モノ軸の発想は

「このモノは使えるから、使う」。

 

「使えるというだけで、

使いもせずにとっておくこと」、

それがモノ軸にありがちなパターン。

 

 

 

自分軸

「私がこのモノを使うか、

使わないのか」。

 

主語が「モノ」ではなく「私」。

 

「私が使うのできちんと取っておく。

私はもうこのモノを使わないので、

しかるべき形で処分する、

手放していく」

という取捨選択をしていきます。

 

 

 

まだ使えるモノに対して、

私たちはどうしても

「もったいない」と思いがちです。

でも、

「本当にもったいないのは何か」は

考えておく必要があります。

 

自分の

時間と空間とエネルギーを、

使いもしないモノに対して

奪われていっているのが現状です。

これのほうが

ずっともったいないはずなのです。
 

 

キラキラ 

 

 

時間軸は「今」

 

 

そのモノが大切かどうか、

つまり

モノと自分との“関係性”というのは、

時間の経過によって変わる。

 

時間の経過を意識した考え方を

「時間軸」と呼んでいます。

 

 

「いま」の「私」にとって

必要なモノなのかどうか。

 

「いま」の「私」にとって

ふさわしいモノなのかどうか。

 

「いま」の「私」にとって

心地良いモノなのかどうか。

 

 

断捨離とは、

「いま」の私にとって

大切な“モノ選び”です。

 

 

by  やましたひでこ先生

 

 

大切なのは

「今の私」

ということが理解できました。

 

 

でも、

私には

次なる疑問が沸き起こりました。

 

「今って、

どこからどこまではてなマーク

はてなマーク無気力はてなマーク

 

1年?

2年?

5年?

10年?

???



 

ひでこ先生は

次のようにお話しされています。

「“いま”の“私”にとってどう?」

という問いかけを

何度も繰り返すことによって、

自分にとっての“いま”が

だんだんハッキリしてきて、

持てるエネルギーを

その目の前のことに

十分に使うことができる。

 

だから、

断捨離はある意味で、

自分にとっての

“いま”を取り戻すトレーニングでもあるのだ

と思っています。

 

 

by  やましたひでこ先生

 とにかく、

何度も繰り返していく中で、

自分で

掴み取っていくものなんですねビックリマーク

 

 

断捨離の心構え。

 

「自分軸」

「時間軸」

 

そして、

3つめとして

ぜひ覚えておきたいのが

「加点法」

 

「加点法」で物事を捉える。

 

目標ではなく足元を見る、

というのがポイント。

 

前よりよくなった、

よくなった、

とひとつひとつ、

自分を褒めていくこと。

 

出来た部分を見ていく視点。

 

これが“加点法”です。

 

 

by やましたひでこ先生

 

 

いかがでしたかはてなマーク


片づけられない迷路に

ハマっていた私にとって、

この3つの心構えは、

とても機能しました。

ニコニコ

 

あなたが

もし私みたいに迷路に

ハマっていらっしゃったなら、

是非、

この3つの心構えで

着手してみてください。

 

きっと何かが変わるはずですびっくりマーク

キラキラニコニコキラキラ

 

 

次回は、

実践法を

ご紹介いたします。

 

にっこり

 

よろしかったら、

おつきあいください。

ニコニコ

お待ちしています。

 

 

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

あなたは、

断捨離を

ご存じですかはてなマーク

 

もし、

ご存知ではなかったなら、

 

断捨離®の扉を開いて、

その先へ

進んでみませんか?

 

 

断捨離®塾

クリックしていただくと

ダウン詳しい案内が表示されますダウン

 

YouTube

クリックしていただくと

ダウン断捨離®を知ることができますダウン

 

ダウン超人気番組ダウン

*見逃し配信(期間限定)もあります

 

 

「DVD付き断捨離入門講座」

ダウン詳しい内容はこちらをクリックダウン

imagehttps://www.yamashitahideko.com/sp/CPDA_DBN2/index_adw_headline.php?gclid=CjwKCAiAwKyNBhBfEiwA_mrUMn4WJaAm8Q-_FLh9xK2zTyiKzai8oa9CHYP6y4egrBXg5SgZCMnKzhoCZjgQAvD_BwE

 

 

ニコニコ是非ご覧くださいニコニコ

 

断捨離®が

ただの片づけや

収納術ではないことを

おわかりいただけると思います

 


 

人生のスパイラルアップを

一緒に楽しみましょう虹

 

   

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

星ランキングに参加しています星

1日1回押していただけると反映されます。

あなたの応援が

トレーナーを目指す上で大変励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

上差し

コチラの画像をポチッとお願いしますお願い

 

応援ありがとうございます

 

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

断捨離®トレーナー&講習生ブログは

こちらをポチッとどうぞ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

全国各地の個性豊かなトレーナーさんが

親身になって

あなたをサポートいたします!!

 

 

 

最後までお読みいただき

にっこりありがとうございましたにっこり