ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
「片づけられないダメな私」だと
自分の「能力」を問題にして、
自己肯定感が
下がりっぱなしだった私を
救ってくれたのが、
ひでこ先生の
「モノが多すぎるだけ」
というお言葉。
でも、
モノを減らせばいいことには
気づけたのですが、
減らすことに慣れていない私は、
どうやって減らしたらいいのか、
それがわかりませんでした。
私のような悩みの方は
きっと
多いんでしょうね。
『断捨離入門講座』には、
その解決方法が
書かれてありました。
P.31
「減らせばいいのは
わかっているけれど」
今日は、
捨てられない3つのタイプ
について
お伝えします。
今年7月31日に
トレーナー講習生になりました。
宮城県気仙沼市在住
高橋弘枝
と申します。
減らせばいいことはわかっていても、
それが出来ないから
悩むんですものね。
私たちの前に立ちはだかる
「心理的ハードル」。
ひでこ先生は、
3タイプに分類されています。
現実逃避型
忙しくて家にいる時間がないために
片づけに向き合えないタイプ。
家庭に不満があるなど、
実は
家に居たくないから忙しくしている、
という場合も多い。
又、
家が散らかっているので
余計に
家に居たくないという悪循環に陥りがち。
口癖は「忙しい」「面倒くさい」。
過去執着型
今はもう使っていない
過去の遺物を取っておくタイプ。
大量の写真、
用を為さない免状などを
後生大事に保管。
かつての幸せな時代へのこだわりが
隠されていることが多い。
現実に目を向けたくないという点は
現実逃避型とも共通する。
口癖は「せっかく」「もったいない」。
未来不安型
いつか起こり兼ねない
未来の不安要素に投資するタイプ。
特徴としては、
ティッシュペーパーなどの日用品を
過剰にストックするなど
「無いと困る、無くなると不安」に
フォーカスを当てる。
未来不安の傾向は
誰しもが持っている。
口癖は「無いと困る」。
by やましたひでこ先生
以上の3タイプ。
いかがでしょうか?
あなたは
どこかに
当てはまりますか?
ひでこ先生は
「この3つの要素は
誰にでも混在しています」
とおっしゃっています。
だから、
「どの傾向が強いかを知っておくと、
断捨離がとても捗りますので、
この3つをまず、
把握しておきます」
とのことです。
私は、
3タイプすべて、
ガッツリ当てはまりました
次回は、
どうやって実践をしていくかを
ご紹介いたします。
よろしかったら、
おつきあいください。
お待ちしています。
あなたは、
断捨離を
ご存じですか
もし、
ご存知ではなかったなら、
断捨離®の扉を開いて、
その先へ
進んでみませんか
断捨離®塾
クリックしていただくと
詳しい案内が表示されます
YouTube
クリックしていただくと
断捨離®を知ることができます
超人気番組
*見逃し配信(期間限定)もあります
「DVD付き断捨離入門講座」
詳しい内容はこちらをクリック
https://www.yamashitahideko.com/sp/CPDA_DBN2/index_adw_headline.php?gclid=CjwKCAiAwKyNBhBfEiwA_mrUMn4WJaAm8Q-_FLh9xK2zTyiKzai8oa9CHYP6y4egrBXg5SgZCMnKzhoCZjgQAvD_BwE
是非ご覧ください
断捨離®が
ただの片づけや
収納術ではないことを
おわかりいただけると思います
人生のスパイラルアップを
一緒に楽しみましょう
ランキングに参加しています
1日1回押していただけると反映されます。
あなたの応援が
トレーナーを目指す上で大変励みになります。
コチラの画像をポチッとお願いします
応援ありがとうございます
断捨離®トレーナー&講習生ブログは
こちらをポチッとどうぞ
全国各地の個性豊かなトレーナーさんが
親身になって
あなたをサポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました