ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
P.23
「おせっかいなオバサン」
前回の
「知らないオジサン」同様、
ダンシャリアン(断捨離する人)には、
馴染みのある言葉ですが、
断捨離を
詳しく知らない方には、
「?????」
ですよね。
今日は、
「おせっかいなオバサン」について、
考えてみましょう
今年7月31日に
トレーナー講習生になりました。
宮城県気仙沼市在住
高橋弘枝
と申します。
「知らないオジサン」とは、
使いもしないのに、
漫然と取ってある、
忘れ去られたモノたち。
つまり
忘却グッズ。
では、
「おせっかいなオバサン」とは
一言で言うと、
執着グッズ。
いざ捨てようとすると、
親切心の仮面をつけて、
「捨てちゃうの?
もったいない!
高かったよね?
流行は巡ってくるよ。
痩せたら着られるよ!」
etc.
そう言って
いろいろ喋りかけてくるのです
(実際には、
モノが喋りかけてくるのではなく、
自分の内面で
自問自答しているのですが)。
私にも
長年仲良しの
「おせっかいなオバサン」
がいて、
再利用の方法など
話しかけてきます
そんな時は
ひでこ先生の言葉を
思い出すようにしています。
私たちの住まいに溢れるモノの数々。
実はそれを
大まかに3つに分類すると、
“忘却グッズ”
“執着グッズ”
そして
“いま要るモノ”の
どれかに当てはまります。
断捨離とは、
簡単に言えば、
忘却グッズと執着グッズを手放して、
“いま今要るモノ”を絞り込み、
選び抜く片づけなのです。
by やましたひでこ先生
私の過去を振り返ると、
“忘却グッズ”にしろ
“執着グッズ”にしろ、
長年取っておいたけど、
結局使いませんでした。
それどころか、
そのモノ達のために、
部屋の空間と、
掃除をするための時間と労力、
モノを探すための時間と労力を
無駄に使っていた、
という事態が起こっていました。
しかも、
その事態にも
気づいていませんでした。
あなたのお宅には、
“忘却グッズ”や“執着グッズ”は
ありませんか
意外なことに、
“収納上手”と言われる人も、
実は
収納空間に
整然と詰まっているモノの多くが、
“忘却グッズ”“執着グッズ”だったに過ぎない
というケースが多いそうです。
収納上手だからこそ、
綺麗に収納できてしまうので、
見落としてしまう
落とし穴なのかもしれませんね。
実際に手放す時の心理に
目を向けてみれば、
誰しも
「捨てる後ろめたさ」という気持ちが
湧いてくるもの。
捨てるとは、
とても罪悪感を感じること。
いくら要らないモノとはいえ、
使えるモノを捨てることは
誰しも抵抗感があります。
「取っておけば、
収めておけば、
保管しておけば、
保存しておけば、
その後ろめたさを感じなくて済む」と、
ついつい
収納に走ってしまうというのは
非常に多いパターン。
by やましたひでこ先生
「収納に走る」。
私もそうでした。
収納も楽しかったのです。
でも、
次第に
モノが多くなり過ぎて、
収納では
追い付かなくなったのでした。
押入れの中や
収納家具の中は、
一応
綺麗に収納していました。
でも、
押入れや収納家具に
収まりきらないモノが、
どんどん床を侵食していきました。
断捨離では、
モノが整然と収納されているか、
散らかっているか、
その状況自体を
あまり問題にはしません。
私たちが
本当に向き合っていきたいのは、
そのモノと自分達との関係性。
その関係性が
生きたものであるかどうか。
そこと向き合い、
踏ん切りをつけ、
手放していく。
表面を繕うことよりも、
もっと本質的なところへと
アプローチしていく片づけなのです。
by やましたひでこ先生
年末に向けて
大掃除をする方も多いと思います。
“片づけが苦手な人”も
“収納上手な人”も
今一度、
モノとの関係性に
向き合ってみては
いかがでしょうか
私も
「知らないオジサン」を
点検します。
「おせっかいなオバサン」の言葉に
振り回されないように
注意します
あなたは、
断捨離を
ご存じですか
もし、
ご存知ではなかったなら、
断捨離®の扉を開いて、
その先へ
進んでみませんか
断捨離®塾
クリックしていただくと
詳しい案内が表示されます
YouTube
クリックしていただくと
断捨離®を知ることができます
超人気番組
*見逃し配信(期間限定)もあります
「DVD付き断捨離入門講座」
詳しい内容はこちらをクリック
是非ご覧ください
断捨離®が
ただの片づけや
収納術ではないことを
おわかりいただけると思います
人生のスパイラルアップを
一緒に楽しみましょう
ランキングに参加しています
1日1回押していただけると反映されます。
あなたの応援が
トレーナーを目指す上で大変励みになります。
コチラの画像をポチッとお願いします
応援ありがとうございます
断捨離®トレーナー&講習生ブログは
こちらをポチッとどうぞ
全国各地の個性豊かなトレーナーさんが
親身になって
あなたをサポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました