キラキラごきげんさまですキラキラ 

ご訪問くださりありがとうございます。

 

前回の

『断捨離入門講座』学び直しブログから

ずいぶんと

時間が経ってしまいましたあせる

 

あっという間の1週間

ガーン滝汗ガーン

 

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

今年7月31日に

トレーナー講習生になりました。

 

宮城県気仙沼市在住

高橋弘枝

と申します。

 

11月26日まで

実家の福岡から投稿いたします。

 近くの浜辺です

遠浅の綺麗な海ですよ〜音譜

 

 

もみじ      もみじ     もみじ

 

前回のブログで、

 

一見片づいているように見える

「収納上手な人の家」

 

実は要注意ですよ注意

 

とお話ししました。

 

前回のブログ下矢印

 

今回は、

*汚部屋に身を置くデメリット

*収納上手は片づけ上手?

について考えます。

 

 

*汚部屋に身を置くデメリット

 

信じられないような話ですが、

ひでこ先生のお母さんは

片づけが好きではなく、

家はいつも

片づいていなくて、

とても恥ずかしい思いをされたそうです。

 

だから、

「片づいていないという状況は、

自分が思っている以上に、

自らを辱めるものだ

と言うことを体験的に知っています」

とおっしゃっています。

 

その上で、

片づいていない空間に

身を置くデメリットを

以下のようにまとめてあります。

 

 私たちは本能的に、

片づいた空間のほうが

好きなものです。

 

片づいていない空間からは、

とてもネガティブなエネルギーを、

常に浴びているような気がしてなりません。

 

 

(ネガティブな

エネルギーを浴びているので)

潜在意識に

「自分は所詮、この程度なんだ」

という刷り込みを

受けているような気がしてなりません。

 

自分という存在を、

とても肯定しづらくしている。

 

 

by やましたひでこ先生

 

 

 

 

*収納上手は片づけ上手?

~収納マニアになっていませんか?~
 
 

断捨離では、

片づけ=収納・整頓とは捉えていません。

『断捨離入門講座』P.20

 

 

細々と分類し、

たくさんの収納空間を

折り目正しく
モノが仕舞い込まれている家。

こうしたタイプは

“片づけ上手”ではなく

“収納マニア”と呼びたいところ。

 

「そもそも、

私が必死に詰め込んでいる

、このモノは一体何?」

という問い直しがないので、

今の私に必要ないモノまで

収めている場合が多いのです。

 

一生懸命収めてしまうことに、

自分の貴重な時間や空間を

使ってしまっているのです。

 

 

by やましたひでこ先生

 

いかがでしょうか?

 

“片づけ上手”の落とし穴、

少し考えてみませんか?

 

 

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

あなたは、

断捨離を

ご存じですかはてなマーク

 

もし、

ご存知ではなかったなら、

 

断捨離®の扉を開いて、

その先へ

進んでみませんか?

 

 

断捨離®塾

クリックしていただくと

ダウン詳しい案内が表示されますダウン

 

YouTube

クリックしていただくと

ダウン断捨離®を知ることができますダウン

 

ダウン超人気番組ダウン

*見逃し配信(期間限定)もあります

 

 

「DVD付き断捨離入門講座」

ダウン詳しい内容はこちらをクリックダウン

image

 

 

おねがい是非ご覧くださいおねがい

 

断捨離®が

ただの片づけや

収納術ではないことを

おわかりいただけると思います

 


 

人生のスパイラルアップを

一緒に楽しみましょう虹

 

   

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

星ランキングに参加しています星

1日1回押していただけると反映されます。

あなたの応援が

トレーナーを目指す上で大変励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

上差し

コチラの画像をポチッとお願いしますお願い

 

応援ありがとうございます

 

もみじ     もみじ     もみじ

 

 

断捨離®トレーナー&講習生ブログは

こちらをポチッとどうぞ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

全国各地の個性豊かなトレーナーさんが

親身になって

あなたをサポートいたします!!

 

 

 

最後までお読みいただき

ニコありがとうございましたニコ