キラキラごきげんさまですキラキラ 

ご訪問くださりありがとうございます。

 

只今、

両親が暮らしている実家の

断捨離中です。

 

と言っても、

実は

まだまだ断捨離には程遠く、

片づけと掃除の域ですが

滝汗あせる

 

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

今年7月31日に

トレーナー講習生になりました。

 

宮城県気仙沼市在住

高橋弘枝

と申します。

 

11月26日まで

実家の福岡から投稿いたします。

 近くの浜辺です

遠浅の綺麗な海ですよ〜音譜

 

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

私が断捨離に

本格的に出逢ったのは

3年前の2018年でした。

 

きっかけは、

実家の押し入れの異変でした。

 

捨てるという考えが無い両親。

モノは溜まる一方。

でも、

大容量収納可能な押し入れに

収納することで、

ヘドロ沼化した現状を

見た目は綺麗に

ごまかすことができていました。

 

ところが、

3年前に見た押入れは、

収納というより、

物の分類など全く無視の、

ただ突っ込んだ状態でした。

 

母の認知症を疑った瞬間でした。

 

押入れの中のモノは、

今にも雪崩が起きそうでした。

 

「高齢者の寝たきり原因第1位は転倒」。

そう聞いていた私は、

何とかしなければと思いました。

 

 

この物量と親の観念は、

収納術では解決できない。

 

戦中戦後の

物に不自由した親世代が

納得して手放せる片づけ術を

探し出せないものか。

 

 

そう思って、

行き着いたのが

断捨離でした。

 

 

だから、

母は

断捨離と縁を結んでくれた

感謝すべき人物なのです。

 

 

母が認知症にならなければ、

トレーナー講習生の私はいません。

 

 

 

人生って、

何がどうなるか

予想できないですね。

 

ニヤニヤ

 

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

今日も

洗濯を頑張りました

晴れ

太陽と風に感謝

 

そして、

階段下の押し入れを整理しました。

 

before

ここも

去年整理していたんですが、

ぐちゃぐちゃに。

 

 

先ずは、

断捨離の鉄則

「全出し」

下矢印

after

とりあえず、

収納術で応急処置

 

棕櫚帚(しゅろぼうき)は

母の愛用品

 

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

断捨離のお陰で、

変化に富む喜怒哀楽の感情を

可笑しがりながら

暮らしを愉しめています。

 

 

あなたの日常は

どんな暮らしですかはてなマーク

 

愉しめていますかはてなマーク

 

 

断捨離は

あなたの日常を

応援してくれますよ。

 

デレデレ

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

星ランキングに参加しています星

1日1回押していただけると反映されます。

あなたの応援が

トレーナーを目指す上で大変励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

上差し

コチラの画像をポチッとお願いしますお願い

 

応援ありがとうございます

 

もみじ    もみじ    もみじ

 

 

断捨離®トレーナー&講習生ブログは

こちらをポチッとどうぞ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

全国各地の個性豊かなトレーナーさんが

親身になってサポートいたします!!

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ニコありがとうございましたニコ