断捨離®検定1級試験
٩( 'ω' )و受検生頑張れ!!
その四
15日:準備体操
16日:レジュメ作りと おススメ本
17日:勉強の進め方
18日:受検時の注意点
お約束の日を
1日過ぎてしまいました
🙇
今日は
受検時の注意点の
お話を致します。
参考にしていただけると
嬉しいです。
ごきげんさまです
お越しくださりありがとうございます
では
スタート
先ず
前回も書きましたが
1級検定試験に関する
やましたひでこ先生のお言葉の復習
1級検定試験は暗記問題ではない
断捨離を自分に落とし込めて実践できているか、活用できているかを問う問題
理解できていたら、自分の言葉で書ける
読み込んでは実践、また読み込んでは実践、その繰り返しのトレーニングを積んでください
ひでこ先生と青野さんが
アドバイスしてくださった内容を
まとめました
筆記試験
「『暗記問題ではない』とは、自分の好き勝手に書いていいということではなく、断捨離のポイントとなる言葉を適切に使って答えましょう」
「問題文の読み間違えや早とちりが多いので注意しましょう。
・『問題点』や『要因』を問われているのに、早とちりして『言葉の意味の説明』をしてしまう人が多いのは残念」
「設問に従った記述の仕方も採点基準になるので注意しましょう。
・『なぜ~~?』と聞かれたら『~~だから』と答えるのが基本 」
「余計なことを書きすぎても減点対象になるので注意しましょう」
自宅訪問面接
「カウンセリングとコーチングにお伺いするのです。どういう意識で断捨離と向き合っているかの意識確認です。自分の意識がそのまま自分の空間に展開されています。だから、モノのありさま、モノの量、モノの質で意識がわかります。空間を共有しに伺うのです。」
とのことでした。
ひでこ先生は
こうもおっしゃっていました。
「実践することで腑に落ちる」
「自分の言葉で書かれている回答は、『体感で理解している』ということが伝わってくる」。
断捨離車の両輪は
理論と実践
どちらも大事
ということですね
4日間お付き合いいただき
ありがとうございました
あなたの試験勉強に
少しでも
お役に立てると嬉しいです
今回
久しぶりに
実践プログラムを見直してみて、
実践プログラムの充実した内容に感動しました。
試験勉強の時には、
量をこなすのに必死で
気づけませんでした。
私自身
まだまだ理解不足です。
勉強します
ありがとうございました
今日も
最幸の一日となりますように
断捨離ランキング
に参加中
是非、下記の画像をクリックして
応援お願いします
あなたの一押しが励みになります
応援
ありがとうございます
全国各地の
先輩断捨離トレーナーさん
活躍ぶりを
ご覧いただけます
最後までお読みいただき
ありがとうございました