断捨離®検定1級試験

٩( 'ω' )و受検生頑張れ!!

その三

 

15日:準備体操

16日:レジュメ作りと おススメ本

17日:勉強の進め方

18日:受検時の注意点

 

今日は

勉強の進め方の 

お話を致します。

 

参考にしていただけると

嬉しいです。

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

おねがいごきげんさまですおねがい 

お越しくださりありがとうございます

 

 

 

 

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

 実は、

「勉強の進め方」

などと

とんでもなくカッチョイイ言葉を

使ってしまったことに、

大変後悔しております滝汗

 

正しくは

「断捨離初心者の私の勉強法」

「今まで勉強らしきものを

したことのない人向けの勉強法」

 

でございましたゲッソリあせる

 

お詫びして訂正いたします。

(;^_^A アセアセ・・・あせるあせる

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

では

本日の分 スタートカチンコ

 

断捨離入塾とほぼ同時に

実践プログラムが届き、

毎日

家事をしながら

聞いていました。

今思い出すと

「聞く」というより

「聞き流していただけ」でしたゲッソリ

 

だから、

内容は

全く

理解できていませんでした滝汗

 

断捨離ならではの言葉を理解していない上に、

「ながら勉強」では途切れ途切れで

中途半端にしか聞けていなかったのでした。

 

それでも当時の私は、

ひでこ先生の声を聞いているだけで

デレデレデレデレ

元気が出ました。

理解できていないことに

気づきもしませんでした

声を聞くことが目的だったんですね

 

 

1級検定を受検するとなって、

理解できていないことを自覚。

私は聞き流すだけでは

不合格は必至滝汗

 

下矢印

真顔勉強計画をたてました真顔

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

ひでこ先生は試験に関して

次のようにおっしゃっていました。

 

*1級検定試験は暗記問題ではない

*断捨離を自分に落とし込めて実践できているか、活用できているかを問う問題

*理解できていたら、自分の言葉で書ける

*読み込んでは実践、また読み込んでは実践、その繰り返しのトレーニングを積んでください

 

先生のお言葉を踏まえて、

『実践プログラム』の勉強と実践に向けて

計画をたて、取り組みました。

 

 

『実践プログラム』

 

➀「断捨離入門講座」で基本を理解する

②『実践プログラム』の勉強計画を立てて学習を進める

 

ひでこ先生も“繰り返し”を強調されていましたが、NHKのEテレ『テストの花道』でも“記憶の定着は繰り返し!繰り返すことが記憶の定着に繋がる!”と教えてくれたことを思い出し、「繰り返し学習」の計画をたてました。

 

※『テストの花道』では、例えば英単語を覚えるには、1ページ目をしっかり覚えてから2ページ目、2ページ目をしっかり覚えてから3ページ目・・・・・・と覚えていくよりも、

1日目・・・1ページ目を覚える 

2日目・・・2ページ目を覚える+1ページ目の復習

3日目・・・3ページ目を覚える+1ページ目と2ページ目の復習

4日目・・・4ページ目を覚える+1ページ目と2ページ目と3ページ目の復習

5日目・・・5ページ目を覚える+1ページ目と2ページ目と3ページ目と4ページ目の復習 

復習の回数を増やすと記憶は定着する!

 

との説明でした。

 

英単語の暗記で、

「A」の単語を完璧に覚えようとして、

結局

先に進めなかった私には、

大変納得のいく説明でした。

 

 

『実践プログラム』の勉強計画は

以下のような感じでした。

 

右矢印1週間目・・・第1巻:「ながら勉強」ではなく「しっかり勉強」。机に向かって、動画を見ながら、プリントアウトしたレジュメに書き込み、理解する。


右矢印2週間目・・・第2巻:「ながら勉強」ではなく「しっかり勉強」。机に向かって、動画を見ながら、プリントアウトしたレジュメに書き込み、理解する。

+第1巻の復習


右矢印3週間目・・・第3巻:「ながら勉強」ではなく「しっかり勉強」。机に向かって、動画を見ながら、プリントアウトしたレジュメに書き込み、理解する。

+第1巻と第2巻の復習

「しっかり勉強」をした巻の復習は、

時間の許す限り、

読み直したり、聴き直すことを

繰り返しました。

復習の巻は、ながら勉強でも、

流れが掴めるし、

内容も理解できます。

復習を繰り返すごとに

更に理解は深まります。

 

自分を信じて頑張ってくださいおねがい

 

 

実践の対策

 

ひでこ先生の「読み込んでは実践、また読み込んでは実践、その繰り返しのトレーニングを積んでください」とのお言葉を、私は“トレーニングを積むことで実践プログラムの理解が深まり、実践にも更に磨きがかかる”と言う意味に理解しました。

 

ひでこ先生は「断捨離はアートだ」とおっしゃいますよね。

アートが求めるものは美しさ。だから、生き方の美しさを探求・模索していくのが断捨離だと言えますよね。美意識を高めるには俯瞰力が必要。空間全体を見渡せる力も俯瞰力。俯瞰力をつけるためには実践を重ねるしかありません。

私は、なかなかつきませんチーン汗

 

あなたは、どんなことに留意して実践を積みますか。

ひでこ先生の「断捨離はアートだ」の言葉を受けて、私は「空間への美意識」に留意して取り組みました。

➀家の空間の詰まりや澱みに気づく

②溜めていたものを出す必要性に気づき、理解する

③空間をアートにしていくにはどう出していけばいいかを考え、実践する

 

空間における断捨離の引き算は、引くことで、形あるものを際立たせ美しくすることができますよね。

無いところに価値を見出して、有るモノの価値を更に引き上げていく……そんなことを愉しみながら実践を繰り返しました。

この繰り返しが、実践プログラムの理解に繋がり、自宅訪問面接の準備にも繋がったと考えています。

 

 

ひでこ先生は、

断捨離を登山に例えられます。

 

私は今、

「“空間をクリエイトし、アートに仕立てていく”、

これも断捨離の登山道のひとつなのかな

と自問自答しながら登っています。

 

その答は、

もっと上に登ってみなければわかりません。

 

今は とにかく

ワクワクドキドキを愉しみながら

仲間とともに登っています。

 

是非、あなたも一緒に登り続けましょう!

 

 

 

今日は以上です。

 

あなたの試験勉強に

少しでも

お役に立てると嬉しいです爆  笑

 

 

明日のブログも頑張ります!

あなたのお越しを

お待ちしています

ニコニコ

 

 

 

 

おねがいラブラブ

 

 

ベル断捨離ランキングベルに参加中

是非、下記の画像をクリックして

応援お願いします

あなたの一押しが励みになりますラブラブ

ダウン ダウン ダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

応援

ありがとうございますラブ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

アップアップアップ

全国各地の

先輩断捨離トレーナーさん

目

活躍ぶりを

ご覧いただけます

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました照れ音譜