断捨離®検定1級試験

٩( 'ω' )و受検生頑張れ!!

その弐

 

15日:準備体操

16日:レジュメ作りと おススメ本

17日:勉強の進め方

18日:受験時の注意点

 

今日は

レジュメ作り

おススメ本

の お話を致します。

 

参考にしていただけると

嬉しいです。

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

おねがいごきげんさまですおねがい 

お越しくださりありがとうございます

 

 

 

 

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

昨日のブログ

「断捨離®検定1級」

確認していただけましたでしょうか。

 

まだの方は

ダウンここをクリックしてねダウン

断捨離検定 | 一般財団法人 断捨離【公式】 (dansharizaidan.com)

 

受検を考えている方は

まず ココ

大事ですビックリマーク

 

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

では

本日の分 スタートカチンコ

 

 

試験勉強に向けて、

ひでこ先生の動画(音声)以外に

実践プログラムのPDFのコピー

『DVD付き断捨離入門講座』

を活用しました。

 

 

実践プログラムのPDFのコピー

右矢印コピーした理由(私の場合)

*アナログ人間なので、いちいちパソコンのPDFを開くのは時間のロス

*パソコンでの管理能力無し

*紙に書き込みたい派

 

右矢印コピーは(私の場合)

*枚数が多いと全体が把握しにくいので、なるべく枚数は減らす

*老眼の目でも見やすい字の大きさ

*ひでこ先生の話を書き込むための余白の確保

を考えて9分割・両面印刷にしました。

 

ニコ試験の時には、「どこに何が書いてあるか」を直ぐに探せることも合否に繋がると思うので、自分が「見やすい・探しやすい」方法を工夫するのが一番ですねニコ勿論、頭の中に全部書いてあれば問題ないのですがにやりあせる

 

 

 

『DVD付き断捨離入門講座』

 下矢印クリック

 

 1級試験の直前に「第1回断捨離®検定3級」がありました。その時のテキストが、この『DVD付き断捨離入門講座』でした。基礎がわかっていなかった私には、基礎を理解するのに大変役立ち、実践プログラムの理解のための救世主になりました。

 

 

 

おススメ本

 

余裕があれば

是非

読んで欲しい本

 

新・片づけ術 断捨離』

 下矢印クリック

この本は
みなさんご存知だと思いますが・・・

 

 

 

『基本の断捨離21のルール』

 下矢印クリック

 この本は、

断捨離塾からの案内で知りました。

基礎的なことなのに、

目次を見て

内容を予想して

自分の言葉でまとめることができませんでした。

まだまだ断捨離を理解していないと痛感しました。

 

21項目

それぞれ短くまとめられているので

”自分の理解度を測る問題集になる”

と思って購入した本です。

1級検定対策にも役に立つのではないかと

思います(あくまでも私個人の感想ですが)

 

 

今日は以上です。

 

あなたの試験勉強に

少しでも

お役に立てると嬉しいです爆  笑

 

 

明日のブログも頑張ります!

あなたのお越しを

お待ちしています

ニコニコ

 

 

 

今日も

素敵な一日になりますようにおねがいラブラブ

 

 

ベル断捨離ランキングベルに参加中

是非、下記の画像をクリックして

応援お願いします

あなたの一押しが励みになりますラブラブ

ダウン ダウン ダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

応援

ありがとうございますラブ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

アップアップアップ

全国各地の

先輩断捨離トレーナーさん

目

活躍ぶりを

ご覧いただけます

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました照れ音譜