日々の家事は出来るだけ
“時短と楽”
これに限りますよね!?
家事が苦手な私は
20年前に
女性雑誌から学んだ
『賢く素敵な節約主婦の家事のコツ』を
長年続けていました
ごきげんさまです
お越しくださりありがとうございます
例えば
光熱費と時間の節約のためと称して
・掃除機は週末にまとめてかける
・食材は特売日に1週間分まとめて購入
・常備菜の作り置き
・アイロンはまとめてかける
・洗濯機は洗濯物がある程度溜まってから回す
・食器洗いは食後にまとめて洗う
等々
『賢く素敵な節約主婦の家事のコツ』
という私の思い込み
この思い込みに喝を入れてくれたのが
やましたひでこ先生
「作り置きはダメよ~!
その時
身体が
食べたいと思うものを食べなきゃ!
何日も同じものを食べたい???」
ズッキューン
心臓を射抜かれました
家政婦の志麻さん級の常備菜ならともかく
私の常備菜はワンパターン
おっしゃる通りでございます
ワタクシ
長年
思考停止でございました
「後でまとめてやるコト」が
どんどん溜まっていくと
同時に
頭の中の
「やらなきゃ項目」も
どんどん溜まって
それなりにプレッシャー
考えてみたら
汚れは
時間の経過とともに付着して
その分
洗剤も手間も時間も
必要になるわけだし
やらなきゃいけないコトが
沢山溜まってしまうと
うっかり忘れてしまったり
間に合わなくて更に先延ばしにしたりして
更に溜まる
更に溜まると益々やりたくない
マメにちょこちょこ派に変えみた
何となく面倒に感じていたことを
気づいた時にちゃちゃっとやってみると
たいした時間もかからず
終わってしまう
何より
気持ちがスッキリ
気づき
まとめて一気派
(かつての高橋弘枝の場合)
お金が貯まると思っていたが
貯まった実感は無く
着実にたまったのは
プレッシャーと澱みが
溜まった
マメにちょこちょこ派
(現在の高橋弘枝の場合)
精神的な負担が軽減
気持ちに余裕が生まれると
お金も気持ちよく使えるように変化
無駄使い・衝動買いも激減
その人その人の生活習慣や家族構成があるので
「マメにちょこちょこ家事の方が絶対に良い!」
とは言い切れないと思います
ただ言えることは
断捨離は新陳代謝
日々変化する自分と周りの状況に合わせて
家事のやり方も
日々スパイラルアップさせるために
新陳代謝の必要がある
と気づきました
日々の家事
あなたはいかがですか
今日もあなたにとって
素敵な一日になりますように
断捨離ランキング
に参加中
是非、下記の画像をクリックして
応援お願いします
あなたの一押しが励みになります
応援くださった方
ありがとうございます
全国各地の
先輩断捨離トレーナーさん
活躍ぶりを
ご覧いただけます
最後までお読みいただき
ありがとうございました