「森は海の恋人」

って 

 お聞きになったことはありますか

 

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

おねがいごきげんさまですおねがい 

お越しくださりありがとうございます

 

 

image断捨離トレーナー講習生・高橋弘枝です

 

 

今から約35年前

気仙沼湾の牡蠣が

血の色のように赤くなったそうです

 

出荷先の東京築地魚市場の人達には

「血牡蠣」と名づけられてしまったそうです

 

 

 

牡蠣は

1日にドラム缶1本

約200リットルもの水を吸い込み

その中にいるプランクトンを食べて

大きくなります

牡蠣が好きなのは

ケイソウ類という種類のプランクトンです

 

 

 

荒れた森からの水が海へ流れると

赤潮プランクトンが増えるのです

当時は

工場や家庭からの汚水

農薬や除草剤などで汚染された水も

そのまま海へ流れていました

 

赤潮プランクトンは

汚い海で増える種類です

 

牡蠣は

仕方なく赤潮プランクトンを食べて

赤くなってしまったのでした

 

 

 

漁師さんたちは気づきました

 

海をきれいにするには

川のそばに住んでいる人々に

自然を大切にする気持ちを

持ってもらわなければいけない

 

川の上流に

漁師が広葉樹の森をつくろう

そうすれば

みんな自然のことを考えてくれるはずだ

 

 

 

こうして

1989年

漁師の森づくりが始まりました

 

合言葉は「森は海の恋人」

 

ブナ、ミズナラ、ウリハダカエデなど

3万本の木を植え

そこを「かきの森」と名づけました

 

上流から川のそばに住んでいる人たちが

少しずつ自然のことを考えるようになり

川がきれいになると

海もきれいになっていったのです

 

 

 もちろん

「森は海の恋人」 の活動は

今も続いています

 

 

 

 

 

 

まさに循環ですよね

 

大切に

手をかけて

手入れをし

循環させる

 

 

断捨離®に惹かれる理由の一つが

こんなところにも

あるのかもしれません

 

 

 

今日もあなたにとって

素敵な一日になりますようにおねがいラブラブ

 

 

ベル断捨離ランキングベルに参加中

是非、下記の画像をクリックして

応援お願いします

あなたの一押しが励みになりますラブラブ

ダウン ダウン ダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

アップアップアップ

全国各地で活躍中の

先輩断捨離トレーナーさん

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました照れ音譜