おかしれえ・・・おかしれえ・・・おかしれえ
つぶやくだけで、なんだかワクワク元気になってくる「おかしれえ」の響き
あなたは「おかしれえ」という言葉をご存知ですか?
ごきげんさまです
お越しくださりありがとうございます
「おかしれえ」。この言葉を知ったのは、NHK大河ドラマ『青天を衝け』の一場面でした。
堤真一さんが演じる平岡円四郎のセリフです
むむむ?このワクワクする粋な言葉は何だ?
ダンディな堤真一さんが発するから益々かっこいい
「おかしれえ」とは、
どうやら江戸の庶民が使っていた言葉のようです。
「おもしろい」と「おかしい」を合体させた造語らしいです。
「可笑白い」(おかしろい)。
そう言えば、今でも「おもしろおかしい」って使いますよね
漢字で書くと「面白可笑しい」。
「可笑白い」。
ん~なるほど
「おかしれえ」、チョーかっちょいいではないか
しかも私には、「おかしれえ」の方が「おもしろおかしい」よりおかしれえ
主人公の渋沢栄一(吉沢亮さん)は、高揚した時には胸のあたりを押さえて「ぐるぐるどくどく」と表現されます
これもまたワクワクドキドキ感が伝わってくる、なかなか良い響きのオノマトペですよね
断捨離は環境論だとやましたひでこ先生はおっしゃいます。
そして、私たちに影響を及ぼす「環境の力」は空間・言葉・動作だと教わりました。
やましたひでこ先生は「語彙力を高めましょう!特に擬音語や擬態語をたくさん使うようにしましょう!」とおっしゃっています
平岡さんと渋沢さんよお~、あっしは江戸っ子でもなんでもねえんだが、粋でかっちょいいエネルギーあふれる、この「ぐるぐるどくどくおかしれえ」を、令和の世に使わせていただきますぜい
あなたも試しに、「ぐるぐるどくどくおかしれえ」を使ってみませんか?
今日一日があなたにとって素敵な一日になりますように
断捨離ランキング
に参加中
是非、クリックして応援お願いします
あなたの一押しが励みになります
拙い文章をお読みいただきありがとうございました