ごきげんさまです
目白/断捨離®︎トレーナー講習生
おおののりこ です。
ご訪問いただき、
ありがとうございます
ウチ断応募のきっかけが
番組軸であったことは
前回お伝えしました。
どういう経緯で
私は断捨離®︎と出会ったのか?
そのきっかけも思い出しました
ご主人の溜め込み癖に悩む友人が
通勤時に呼んでいる本として
紹介してくれたのが
そもそものきっかけです。
しかも、
コンマリさんの本と
ひでこさんの本の2冊同時です
この時は
写真やイラストが多用され
「トキメキ」
という言葉に惹かれたので
文字の多い断捨離®︎は、
先送りとなりました
(ひでこさん、すみません)
まずは「トキメキ」を基準に
服を選び
玄関のたたきを磨いて・・・
実践してみましたが、
一向に片づく気配がありません
なにしろ物量が多いのですから
全部を「トキメキ」で
判断し尽くそうと
考えたことに
無理がありました
服や小物・アクセサリー類には
機能していた
と思っておりましたが
残念ながら気のせいでした
なんとか部屋を、
家を片づけたい
と切実に思っていたので
次は断捨離®︎
と思ってはいたものの、
あの本を読むのか・・・
と思うと気が重たくなりました
(ひでこさん、ごめんなさい)
そんな時です。
「断捨離アンになろう」
という漫画に出会いました
私のバイブルです
(残念ながら今は廃版だそうです)
↑
買い集めていた大量の「片づけ本」
何度も読み返しては
ポイント箇所にマーカーをして
実践してみる・・・の繰り返し。
(基本、真面目です)
我流ではありましたが
この漫画に出会えたおかげで
断捨離®︎と出会えました。
けれども、
一抹の不安がありました。
断捨離®︎提唱者が
怪しくないか?
騙されていないか?
(何に?)
確かめる為に
ひでこさんの東京講演に
参加したことが
今の私につながります
あぁ、ここでも
行動が先
の断捨離®︎の原則通りですね
私、
ちゃんと先に行動してました
今頃気づきましたけど
断捨離®︎の本を読んだのは
まだまだ先ですが・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
断捨離®︎は
やましたひでこ個人の登録商標です。
ランキングに参加しております。
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
全国の断捨離®︎トレーナーです。
↓ ↓ ↓