夫とうまく行っていないという夫婦関係のお悩みを持ちながら、家族のために、献身的に尽くす50代のDさん。
断捨離を通じて不要なものを手放し、新たな夫婦関係を築く方法を探ります。
モノが物語る関係性を見直し、幸せを感じるパートナーシップを目指すヒントをお届けします。
長年連れ添う夫との関係が
うまく行っていないDさん。
私からすると、まるで菩薩さまのように、
家事にいそしまれているように見えます。
夫との不協和音に悩み、断捨離の扉を
たたくことは不思議ではありませんが、
あなたはいかがでしょうか。
今日は、50代からの断捨離として、
夫婦の関係がとうまくいっていない
悩みについて考えて参ります。
50代になると夫婦関係に隙間風が吹く理由
50代になると子育ても一段落して、
長年連れ添った夫婦の間にふっと
空白が生じることがあります。
子どもの独立や退職、体力の変化など、
ライフスタイルの転換期にともなって、
それまで、意識していなかった
「パートナーとしての自分」と
向き合うことが求められます。
日常生活や価値観のズレが大きくなり、
夫婦喧嘩や、夫婦間に風が吹く感覚を
味わうことも。
また、長く一緒にいるからこその甘えや、
相手に対する期待が満たされない不満が
積もっていくことが少なくありません。
断捨離で見直す50代の夫婦関係
断捨離では、物理的なモノだけでなく、
精神的に不要なモノを取り払うことも
あります。
この考え方を夫婦関係に応用してみた時、
まず、自分の心に問いかけたくなります。
夫婦関係の中で「捨てるべき」部分、
つまり断捨離するコトは何でしょう?
過去のわだかまりや、
無理強いしていた期待、
不平不満はありますか?
「手離せるもの」は何か
見つけ出しましょう。
一緒に過ごす時間を大切にするために、
どのような変化が必要かも考えたいです。
相手に対する不満や期待を、
一旦リセットし、新たな関係性を
築くための心の空間を作り出します。
家の中のモノは、夫婦関係を語る
ある50代のご家庭では、個別に、
食料品や飲料の管理をすることも。
たとえば、
冷蔵庫や浄水システムを個々で持ち、
様々なモノを、一切、共有しない
スタイルをとるようなのです。
..........
一方で、別の50代のご家庭では
食器類、寝具やシャンプーまで、
様々なものを共有して、
一体感を大切にします。
夫婦がなにをどのように使うかは、
まさに、夫婦関係を物語ってます。
モノの共有が示す夫婦の距離感
このように、モノの共有や分け方が
夫婦の距離感を表すことがあります。
すべて独立したモノを持つことで、
自分のスペースや独自性を守って
いるケースもあれば・・・
一緒に使うことで、
たがいの一体感を
大切にするケースも。
どちらが正解ということではなく、
それぞれのライフスタイルに合った
形が重要です。
ですので、モノを通じて見えてくる
関係性の微妙なバランスを時折見直し、
必要であれば、新たな形を
模索してみることも大切です。
毎日、自分のスペースから
夫婦の間にある「モノ」は、時として
関係性そのものを物語ると知れたいま、
余計なモノを手放すことで、
より健やかで温かな関係を
築いていくことができると
感じています。
断捨離は、まず、自分のモノ。
そして、自分のスペースから。
新しいステージを迎えるための断捨離です。
あなたも、ぜひ毎日実践してみてください。
家具の配置換えも有効
夫婦関係に新たな風を吹き込むために、
部屋の家具配置を変えることも有効です。
新鮮な視点をもたらすだけでなく、
一緒に模様替えをするなかで、
互いのこだわりや好きなことを
再発見する手助けになります。
「でも家具なんて、動かせない!」
と思っているあなた。
もし家具程度が動かせないなら、
目に見えない夫婦関係はもっと
動かしにくいかもしれません。
しかし、その一歩を踏み出すことで、
新たな対話や協力の機会が生まれる
かもしれません。
小さな一歩でも、新しい変化の
始まりとして捉えてみましょう。
応援しています。
..........
あなたの状況に合った、
具体的な断捨離方法の
ご相談にものってます。
詳細は、こちらからどうぞ。
↓↓↓
..........
断捨離が好きになる!
最新情報を受け取れる
メールマガジンです。
↓↓↓
画像をクリックしてくださいね。
詳細ページがひらきます。
にほんブログ村「断捨離」
ランキングに参加してます
1クリックでの1票をどうぞ
よろしくお願いいたします
断捨離の広がる世界線
こちらは、
断捨離提唱者やましたひでこのブログ。
↓↓↓
また、各地の断捨離トレーナーの一覧です。
あなたのお近くのトレーナーも探せます!
↓↓↓