昨日は慰霊の日でした。
沖縄戦から80年の節目です。
私は今、兵庫にいて、
沖縄の慰霊の日をニュースやお友だちから
感じています。
平和記念公園に、
ひめゆりの塔に、
対馬丸記念館に、
チビチリガマに、
今、私の心は、海を越えていっています。
ーーーーーーー
OKINAWA断捨離ゆんたく会
6月25日(水)10:00~11:00 オンライン開催
7月16日(水)10:00~11:00 オンライン開催
ぜひご参加ください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
応援の1日1ポチ、ありがとうございます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
不要不適不快なモノを手放して
透き通った心に近づきたいと一歩一歩。
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナー
断捨離®︎ぶんぶんこと
松山あや@沖縄です。
ーーーーーーーーー
80年目の今年、
平和の詩「おばあちゃんの歌」を朗読してくれたのは
豊見城市の城間一歩輝くん。
おばあちゃんが5歳の時の戦争体験を
城間くんが引き継ぎ、
私たちに伝えてくれています。
城間くんの世代が、
戦争体験者から生の声を聞ける最後の世代かもしれません。
私が城間くんの年齢のころは、
戦争体験者が身近にたくさんいました。
私の広島の祖母は被爆地からは離れていて、
原爆は免れましたが、弟や親族を戦争で亡くしました。
兵庫の祖母は、
結婚してすぐ夫を、私の祖父が徴兵され、
フィリピン沖で爆撃を受け戦死しました。
2人とも、親族を亡くした悲しみ、
空襲のこと、戦後のひもじさのこと、
私が幼い頃から会うたびに、
電話で話すたびに真剣に伝えてくれました。
何があっても、戦争だけはしたらいかんと、
繰り返し繰り返し、
心の奥底から訴えるように、
私たち孫に伝えてくれました。
また、
子どもがいなくて、
私を孫のように可愛がってくれた
親戚の大伯父は、海軍の将校でした。
日本を守るために、たくさんの命を奪ってしまったこと、
言葉にできない苦しさを抱えていたように感じています。
沖縄の地上戦では
4人に1人のいのちが奪われています。
思い出してしまうと、日常が送れなくなってしまうくらい
あまりに凄惨な体験だったのだと想像します。
言葉に出すことも、思い出すこともできず、
封じ込めて生きてきた方々が
たくさんいらっしゃったと思います。
晩発性PTSDといって、
子育ても、孫育ても終わった年齢になってから、
心身に様々な症状が出てくる方もいらっしゃるそうです。
戦禍の中を生き残ったとしても、
思考の中に、心の中に、
常に大きな詰まりを感じながら生きることの
苦しさは容易に想像できることではありません。
言葉に出して、伝えてくだ去った
ほんの一部のメッセージ。
その大切なバトンを
次の時代に伝え続けること
私も恐れずに、真摯にしていきたいと
今日の城間くんのスピーチを聞いて
改めて決意したところです。
平和な世界は一人一人が努力しないと作れない。
世界情勢を見ながら痛感しています。
砂粒にも満たないような
私たち一人ひとりの声でも、
伝え続ける、声を上げ続ける。
私もその一人でありたいと思います。
ーーーーーーーーーーー
沖縄県民、沖縄出身の方、沖縄好きの方向けの
断捨離企画参加してくださる方を大募集中!
沖縄の断捨離トレーナー
松山あや&いらみなめぐみのOKINAWA断捨離ゆんたく会
ぜひ、お気軽にご参加くださいね。
6月25日(水)10:00~11:00 オンライン開催
7月16日(水)10:00~11:00 オンライン開催
あなたのご参加、お待ちしています!
ゆたしくうにげ〜さびら、
いっぺにへーでーびた!
ーーーーーーー
断捨離のこと、
片付けられないこと、
発達の凸凹についてのご相談など、
個別セッションや断捨離プログラムのお問い合わせはこちらから
↓
ーーーーーー
ぶんぶん&マッキーの
断捨離的自分育てサロン朝の会
音声SNS clubhouse断捨離(クラ断)
平日朝 6:30〜45まで。
誰でもいつでも参加大歓迎です。
平日毎朝、30名〜40名の方が
参加してくださっています。
今はやましたひでこ著のこちらの書籍をベースに
愛知県の断捨離トレーナーおかもとまきと
自然体のトークをお届けしています。
書籍を購入して、お手元に置いてご参加くださいね。
clubhouse断捨離の聞き方はこちらから
↓
————————
ポチッと押していただいたら、
励みになります
1日1ポチ、毎日ありがとうございます
全国の断捨離トレーナ&講習生が
毎日、新しい情報を発信しています。
ーーーーーーーーー
●メルマガ登録してみてね!
ーーーーーーーーーー