師匠の輝きをさらに引き立てる
お花を探していました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
応援の1日1ポチ、ありがとうございます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
不要不適不快なモノを手放して
透き通った心に近づきたいと一歩一歩。
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナー
断捨離®︎ぶんぶんこと
松山あや@沖縄です。
ーーーーーーーーー
やましたひでこ講演会前日のお話。
どんなお花をご準備するか、
頭を巡らせていました。
県外から輸送されてくるお花ではなくて、
沖縄の土地で、力強く生き、生かされている植物が
やましたひでこ断捨離講演会にはふさわしい。
そんな風に考え続けて、
でもピンと来るものがない。
講演会の3日前に、この方に相談してみる。
EM暮らしの発酵ライフスタイルリゾートスパで
ヘナサロンを経営している島明美さん。
ヘナと琉球藍を南部のEM農場で育て、
粉末に加工し、販売している。
優しくて温かくて、
大自然のこと、人間の体のこと、
そして沖縄の伝統のこと。
静かな笑顔で教えてくれる尊敬する人生の先輩。
ヘナを私の頭に塗りながら、
私でよければ生けてあげられるよ〜と言ってくださる。
はあ〜、よかった!
そんな気がして、ここに来たのよ。
私の直感って本当にすごい。
私の担当は、
市場で地域の農家さんが育てたお花を購入してくること。
ビデオ通話で繋ぎながら
明美さんと相談して花を決める。
その作業がなんとも楽しい!
素敵なやちむんの壺に、
明美さんが土地の葉っぱを摘んできて、
生けてくださることに。
断捨離講演会に参加してくださった
ご友人のけいこさんも、
一緒に生けてくださって。
雑草がいいんだよ〜
踏まれても踏まれても
育っていく雑草が力強くていいさ〜
なんて素敵な言葉を笑顔で話してくれる。
ねえ、けいこさん、華道を習ったの??
習わないよ〜
お花はよ〜
生き生きしたものを生けてあげればそれだけで美しいさ〜
花瓶の水が濁ったり、
枯れた花がそのままだったりしたらダメよ〜
綺麗に手入れしてあげれば、
それだけで元気をもらうさ〜
素敵な言葉。明美さん、けいこさん、本当にありがとう。
ヘナの葉、月桃、ススキ、
そして当日、朝アカバナーを摘んで置いておいてくださった。
朝は土砂崩れが起こるほどの大雨。
きっと外に出るのも大変だったろうに。
そんなアカバナーを
私は上手に挿せるだろうか、、、、。
不安を変えながら、みんなで会場へ運んでいく。
でもね、どこからか聞こえてくる。
大丈夫さ〜
お花はね、生き生きしていたらそれだけで美しいんだよ〜
私たちは生きている。
生かされている。
草木も虫も鳥も人間も。
断捨離はモノを活かして、自分も活かす。
明日はスタッフのメンバーも、
一人一人の参加者の皆様も、
会場もお花も、
そしてEMの微生物たちも。
みんながやましたひでこの話を聞いて、
いきいきと自分たちのいのち活かしあう時間にしていく。
これが私の
講演会主催者としてのサブテーマ。
そのテーマにふさわしい、
沖縄のお日様と、雨と、大地の恵みを
自由自在に浴び、伸び伸びと育った植物たち。
あなたはあなたのままでいい。
あなたはあなただからいい。
そんなメッセージが聞こえてくる。
明美さん、沖縄の植物たち。
本当にありがとう!
最後に、これは沖縄のサン。
ススキで作る沖縄の魔除けです。
そっと、サンを作って差してくれてた明美さん。
講演会は無事に終わりました。
守ってくれてありがとう。
ーーーー
断捨離のこと、
片付けられないこと、
発達の凸凹についてのご相談など、
個別セッションや断捨離プログラムのお問い合わせはこちらから
↓
ーーーーーー
ぶんぶん&マッキーの
断捨離的自分育てサロン朝の会
音声SNS clubhouse断捨離(クラ断)
平日朝 6:30〜45まで。
誰でもいつでも参加大歓迎です。
平日毎朝、30名〜40名の方が
参加してくださっています。本当にありがとう!
目覚めの誓いを毎朝となえて
やましたひでこの断捨離をお届けして4年。
ただいま1000回記念のイベントを企画中。
————————
ポチッと押していただいたら、
励みになります
1日1ポチ、毎日ありがとうございます
全国の断捨離トレーナ&講習生が
毎日、新しい情報を発信しています。
ーーーーーーーーー
●メルマガ登録してみてね!
ーーーーーーーーーー