実家の断捨離123~ゴミをゴミとして捨てる | たかはしよしこ やましたひでこ公認断捨離®️トレーナー

たかはしよしこ やましたひでこ公認断捨離®️トレーナー

断捨離して毎日をごきげんな時空間に。やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーとして、あなたの断捨離をサポートいたします。

ちょうど二年前に
スタートした
実家の断捨離

このところ
週に1度のペースで
実家に出向いています。


今日は明るい曇り空


ごきげんさまです。
 
あなたの断捨離を
全力で応援する
やましたひでこ公認 
断捨離®️トレーナー
たかはしよしこです。
 

断捨離はまず
ゴミガラクタの類と
そうでないモノ
必要なモノと
要らないモノの
「分別」から始めますが

実家の場合は
それが
当てはまりませんでした。

なぜなら
実家の母にとって
使えるモノは
全部要るモノだから

例えば
裏が白いチラシとか
デパートの包み紙とか
プチの欠けた
コーヒーカップとか

◯勢丹の良い包み紙だから
誰かに何かをあげるときに
使うかも
(何十年も丸めたまんまだから

黄ばんでいるんですが)


フチが欠けていても
五客セットだし
高かったから取っておく
(他に使っていない
カップが山ほどあるのに)

といった調子で
あらゆるモノを
捨てません。

私がむげに
捨てるわけにはいかず

あちこちに
ランダムに突っ込まれていた
膨大な数のモノを
引っ張り出してきては

本なら本
食器なら食器
趣味のものは
趣味ごとに と

ひたすら
分類していく作業を
この二年間
続けていましたが

ここにきて
ようやく

長年しまい込んでいたモノは
劣化していて
使い物にならない
もう使わない と
わかってきたようで

ゴミとして
始末をつけることが
できるようになり
少しずつではありますが
断捨離が加速しています。


ホコリをかぶって
不憫な扱いを受けている
たくさんの不要なモノを
眺めるにつけ
残念な思いでしたが
絶対に
空間を取り戻す
空間を甦らせる と
私の中で
そこは全く
ブレなかったので
ここへきて
岩が動き
水が流れ始めたのでしょう。

まだまだ
慎重に
様子を伺いつつ
ではありますが

実家の空間を取り戻す
断捨離を続けます。


実家の断捨離

これまでの様子は
こちらからどうぞ →  



blogランキングに参加しています。

バナーをクリックしてくださると

励みになります。

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

↓↓↓

 

ありがとうございます。


たかはしよしこの

断捨離サポートや茶話会などの情報が

お手元に届きます。

ぜひご登録ください。

↓↓↓

 

 

断捨離®️トレーナーの

活動カレンダーは こちら →  

 

やましたひでこ断捨離公式チャンネル→ ☆ 

 

やましたひでこ公式サイト

 

やましたひでこ断捨離塾

『断捨離®︎』はやましたひでこ個人の登録商標です。