大分遅くなりましたが、1月11日のご報告です。


今年の初レースはハーフマラソンです。

目標は、怪我なく完走すること。

去年は24レース中7レースでDNF(DNF=Do Not Finish スタートしたけどゴールできずリタイア)でした。


今年こそ、怪我にも関門にも邪魔されない様にしっかり走りましょう。


この大会は、荒川沿いを走るんですが、参加者が多い(一万人ぐらいかな)んで、スタート会場から荒川の上流方面へ向かうAコースと下流方面行きのBコースに分かれています。

更に、各コースのスタート時間が10:00、10:15、10:30、と3回に別れたウエーブスタートです。


これだけスタートを分散させる工夫がされているんですが、なんせ、コースの幅が狭いんで混雑してます。


待ち合わせた友人に会うことも出来ず、そこらに居た初対面の方にシャッタ-を押していただきました。



快晴微風、とても走り易い気象条件でした。


私は10:15スタートだったんですが、7kmを過ぎた辺りで後ろから来た10:30スタートのランメイツの方に声を掛けて頂きました。
ほんの一瞬挨拶を交わし、颯爽と走り去られました。(かっこい~)


その後は、友人知人にはお会いできませんでしたが、このアフロのおかげで応援の方々には沢山声を掛けて頂き力を貰いました。

ありがとうございました。


時計の調子が悪くって、走行距離が表示されなくなってしまい、現在時刻とペースの表示を見ながらの走りでした。

それでも1kn毎に距離表示がありましたので、淡々とキロ7分30秒ペースを維持してゴールしました。



さて、初めてのことが今回の大会でありました。

それは、記録計測用のタグです。



この紙みたいなやつで計測できるらしいんです。

今までのは、プラスチックのタグで、ゴール後回収してたんですが、これは回収しないんです。


これって、どうなってるのかなっ!?


この紙みたいなのは、手で千切れませんでした。

紙じゃなかったですね。


真ん中が、ポチッとふくらんでいたんで剥がしてみました。

探求心旺盛なんです。(速い話が子供なんです)



中はこれだけです。

こんなんで、計測できるなんて、何だか、技術が凄いことになってるんですね。


着換えて、駅まで戻ろうと、人の行列に付いて行ったら来た時の東京メトロ赤羽岩淵駅ではなく、JRの赤羽駅についてしまいました。


まあ、どっちの駅でもいいんですが、駅前商店街の飲食店はマラソン帰りの方々でどこも満員で、私一人じゃ入りにくいんで、そのまま、電車に乗って地元まで帰ってきました。


駅前のスーパーで買い物をして、家で「ボッチお疲れさん会」



さて、目指すは100kmマラソン完走!!!


その前に、次回は勝田マラソンです。



今年のラン予定(確定分)

1/25 勝田全国マラソン

2/15 青梅マラソン

3/ 1 立川シティハーフマラソン

3/15 古河はなももマラソン

3/22 板橋Cityマラソン

3/29 佐倉朝日健康マラソン

4/11 戸田ウルトラマラソン

4/19 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン

5/17 歳の鬼あし多摩川ランニング50km