11月8日、9日の2日間で行われた「MUTA BASS FISHING JAPAN OPEN」に出場して来ましたニコニコ

 

結果から言うと、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、65人出場、43位と完全撃沈でしたえーん

 

 

プラにも入りましたが、4日前に入った時から激変ガーン

ベイトとともにバスも完全に消えていました。

 

南湖を南北で半分に分けたとして、北側で3ヶ所、南側で4ヶ所ほど見つけていましたが南側は全て壊滅。

大きくは動いていないだろうと周囲を探しましたが全く見つからず。

 

ウィードの中にいる雰囲気もなく、まず沢山いたベイトが全く見当たりませんあせる

 

残った北側は釣れるのかと言うと、いるのはいるのですが、数が減った上に全くと言っていいほど口を使いませんショボーン

 

プラで釣った北側ポイントの3kg弱の魚。筋肉質の回遊系。

「ギズモPVC」のRDS。

こんなのが揃えばなぁ。

 

とりあえず南湖全域を探したものの、ほぼお手上げ。

 

知らない北湖を探そうかとも思いましたが、全くと言っていいほどポイントを知らないし、付け焼刃で釣れるほど甘くもないはずなので、南湖やり切りと決めてプラを終えました。

 

 

 

11月8日、「MUTA CLASSIC」 初日。

 

ミーティングを終え、フライト準備。

ダンチマのフライト順は14番。

いよいよスタートです。

 

まずは、朝に回遊が回って来そうな北側のポイントを目指します。

 

到着するも近くにプライベーターさんがいたので近くで待機。

30分ほどで移動されたので入らせてもらいます。

 

しかし、魚は定期的に回ってくるものの全く口を使ってくれませんショボーン

色々とリグやルアーをチェンジしましたが全く反応させられず。

 

近くにいた数人のトーナメンターも、時間が経つにつれ、一人、また一人と移動していきます。

 

そのエリアで一番最後までいたのがダンチマ。

一番いい場所に入っていたので、見切りをつけるまでに2時間ほど使ってしまいましたあせる

回遊も減ったので移動です。

 

そこから何ケ所も回りますが全くと言っていいほど魚を見つけられず。

ダメと分かっていた南側ポイントも確認の為に回りましたが、無駄な時間を費やしただけでした。

 

南側は完全に切り捨て、北側でも可能性のある場所を回りましたがダメ。

見たいポイントはプライベーターさん。

 

完全に迷走したままタイムアップえーん

 

初日はノーフィッシュで帰着です。

 

会場に戻りましたがウェイインする魚がいない為、ステージに上がることもなく終了しましたショボーン

 

初日 NF 38位。

 

 

 

11月9日。「MUTA CLASSIC」2日目。

 

この日は朝から雨です☔

 

ダンチマのフライト順は初日の成績順のスタートなので38番。

今日は小さくてもいいので、何とか魚を釣ってウェイインしたい。

しかし、キーパーが35cmという絶妙に釣れないサイズ笑い泣き

それでも精一杯頑張ろうと思っていたのですが、、、。

 

 

お約束のハプニング発生!!

 

選手が順番にスタートし、36番、37番の選手がスタートしていきました。

 

「次は俺か」と思っていたら、コールされたのは「39番 〇〇選手」。

 

えっ?

あれ?

聞き間違えた?

 

「40番 〇〇選手」

「41番 〇〇選手」

 

完全に飛ばされましたガーン

 

おいおい、どのタイミングでスタートしたらええねん笑い泣き

 

勝手にフライトしていいものか悪いものか。

悩んでいる間にも「44番」「45番」とスタートしていきます。

 

ここでようやく桟橋にいたスタッフの一人の方が異変に気付き、「行って行って」と言ってくれたのでスタートですあせる

 

まぁ、どうせイチから探すので多少フライトが遅れたところで問題ありませんがてへぺろ

 

さぁ、どこから回るか、、、

 

どこから回ったかとか、そんな釣れない、魚が見つからない時間の話しは皆さんも興味ないと思うので割愛させていただきます。

 

という事で帰着2時間前まですっ飛ばします笑い泣き

 

いつも人がいて入れなかったポイントには、雨にもかかわらずずっとプライベーターさんが浮いておられました。

 

魚がいるのは知っていたのですが、試合中の2日間は一度も入れずあせる

ただ、もう完全にお手上げ状態だったので周囲のおこぼれを狙う作戦。

 

一応、メインの真上に乗っかっている先行者さんにお声がけさせていただき、キャストしている方向を確認し、邪魔にならないようにメイン以外の場所を「クローモーション」で狙います。

 

メインから離れているので魚は薄いのですが、飛距離と水押しで魚に見つけてもらおうとフルキャストを繰り返します。

 

ノンキーはバイトしてくるのですが、キーパーはバイトしてくれません。

 

ここで「ギズモPVC」のRDSに変更。

 

シューティングは出来ないのでブラインドでキャストしていると、少しだけ引きの強い魚がHIT。難なくランディングすると900gの40あるなし君チュー

 

小さいながらもようやく1本目ですグッド!

 

ノンキーを数本混ぜた後に、先ほど同サイズがHIT。

双子かと見違えるほどの顔デカとサイズ感笑い泣き

 

これで2本目グッド!

 

そうこうしていると先行者さんが小移動を繰り返しますあせる

 

キャストしていいものか悪いものか難しいので、仕方なく違う場所に移動します。

すると、数分後に先ほどの先行者さんが、、、。

 

入りたかったのになぁ、、、。

ご迷惑をおかけしましたショボーン

 

残り30分。

 

少し離れた場所をエレキで探していると、プラでは見つけられなかったボトムウロウロ君が沢山いるエリアを発見!!

 

ダンチマが探していた「クローモーション」場ですが、残り時間があせる

帰着まで考えると20分出来るかどうかでしたが、一縷の望みをかけてキャストします。

 

しかし、あまりに短い時間では結果を出せず。

キーパー2本のみで帰着へと向かいましたショボーン

 

とりあえず2本をウェイインバッグに入れてステージへ向かいます。

ステージ前で並んで待っていると半泣きの嫁が来てくれました。

キーパーちょいですが、何とか釣れて良かったですおねがい

 

「エバーグリーン 笠井和紀プロ、2本1,890g」

完全にコケてしまいましたが、なんとかステージに立てました。

 

順位は5つ落として総合43位。

反省点は腐るほどある、というより2日間全てが反省点なので、日記に書き留めて同じ過ちを繰り返さない努力をしたいと思います。

image

楽しみにしていたオッタークローラーもベイトが消え、波もあったのでキャスト出来ずえーん

ジャックハンマーもやり切れず・・・。

 

色々な感情が入り乱れていますが、次回があるならリベンジを果たしたいと思います。

 

 

タックルデータ

 

ギズモPVC RDS用

ロッド:フェイズ スピットファイア

ライン:PE0.6号+バスザイルマジックハードR 7LB

シンカー:タングステン 5g・7g

 

クローモーション用

ロッド:オライオン ブラックガーディアン

   :フェイズ スピットファイア改

ライン:PE0.6号+バスザイルマジックハードR 7LB

フック:デコイ キロフック 3/0

カラー:ヌマエビ・グリーンパンプキンBK

 

image

安定の「ギズモPVC」でしたが、今回ウェイインした2本ともに、シンカー着底時のバイトではなく、シンカーが着底してからステイ時のバイトでした。

 

ダンチマ的にはステイ時にラインを張っているので、ルアーがフォールしているのではなく、テールの長いラバーが漂ってアピールしているのだと思ってます口笛

 

発売されたらダンチマ的使い方を書かせていただきます爆  笑

 

次の釣行は12月のオーナーズカップになるかな?

 

香川県のお友達から防波堤からのブリ釣りも誘われているし、ティップランにも行ってみたいしおねがい

 

とりあえず、今週は仕事が山積みで疲れたのでバス釣りはお休みです。

オッサンは疲れが抜けにくいんです笑い泣き