娘の受験が終わり、親の日能研生活も終わりなので、オンザロードに初参加してきました
日能研の中学受験に対する考え方が、私と合っていたから、日能研を選んだんだったなと改めて再確認
3番目の子がもしいたら、我が家はまた日能研に入れると思います
入試結果をみたら、思考系の入試問題の学校の方が日能研の育て方とマッチするから合格率が高い気がしました。
合格までの振り返り動画では、5難関の映像〜6年前期日特、6年夏の難関スキルマスター講座での映像もなんかも流れて…
5難関で学校研究レポートを書いた事
難関スキルマスターで刺激を受けた事
夏期講習では毎日振り返りをして、次に向けて自分で方略を立てて頑張った日々を懐かしく思いました
本部系日能研らしい、振り返りや方略を事あるごとに書かせることは、次はどうしたらよくなるかを自分で考える癖がついたので、娘には良かったなと思います。
夏期講習中、忙しいのに毎日30分位使ってて、ため息が出たけど、好きにさせて良かった…ぼやいてた日々も懐かしい
2025組のインタビュービデオはマイニチノウケンにも配信されてきていたので娘も観ていました
知ってる子が出てきていたみたいで、大興奮
みんなの夢を聞いて、刺激を受けていたようでした。
いただいた資料も読んでたみたいで、
この冊子から
読みたい本があるって言うから、なにかを聞いたら開成と普通部で出たコレだって
物語以外を読みたいとリクエストを受けたのは初めてです。
3年前はこんな本を読みたいなんて言う子に育つとは思わなかった
今では哲学が大好きに。
日能研にはほんとに上手く育ててもらったなと感謝しています
Nフレンズで、塾生の先輩となった中1の子が頑張って準備をしている映像も映っていて。
こういうのをカットしない日能研が好きです〜
校舎に応援にきてもらったり、先輩方にはモチベーションを維持する上で助けてもらったので、せめてNフレンズでは娘も後輩のお役にたてるといいなと思います
お時間合えば頑張った日々を振り返れるから終了組にもオススメです
https://www.nichinoken.co.jp/event/goukaku2025/