おつかれさまです
ラストの公開模試会場へ送り届けて参りました
まだ公開模試256テストはありますが、偏差値が出る模試は、これで最後
偏差値に振り回されるのもこれで最後ですね〜
6年の後半になると、持ち時間の限られている中で皆勉強するようになり、もともとできる子は必ず上がってくるイメージがあります。
思い返せば、4年生の時に成績がそれほどではなくても、先生から「あなたは勉強したら伸びる」と言われてた子達はやっぱり伸びてきています。プロは分かるんだなと思います!
能力以外にも、集中力の差や人の話を聞いて取り入れられるか、時間の使い方のうまさ、なども重要かなと思いますが、上の子の時に小6ではそのあたりは個人差が大きいと感じたので、自己肯定感が下がらないよう、親が引き上げすぎないようには意識してきました。
反抗期がきて、親が関われなくなり下がると親が疲弊するし、娘については多少の事には目をつぶり、丸つけも直しも最初から出来るだけ自分で、出来るだけ自主性に任せる方向で進めました。
耐えられず、こちらでぼやきまくりながら
聞いていただきありがとうございました
そのおかげでか、平均偏差はほぼ横ばい、6年で平均が下がる分、気持ち上がったように見えるかなという感じで、上の子ほどは3年間の偏差値の上下もなく、結果、親のメンタルのアップダウンも少なかったです。
これで良かったのかは分からないけど
ってこんな事書いてたら、
最後に大幅ダウンしたりして
いくら【入試以外は小テスト】と言っても、大幅ダウンはダメージ大ですよね
昨日は社会のメモチェを進めていたようです。
社会、前回良くなかったので挽回なるか
皆、実力を出しきれますように