今週の算数は図形の求積が範囲ですダッシュ



補助線を適切に引いて、うまく等積変形出来るかがポイントかなと思うのですが、書き込みが図形に残っていると解き筋が分かってしまい、解き直しの意味がないので、今回はコピーに解いてもらいました。

ホントは図もノートに書けばいいとは思うのですが、時間がないので爆笑




そうしたら、本体があいたので、私も娘の横に座って同じ問題を解いてみたら、いつもの半分の時間で終わりましたキラキラキラキラ




いつもどんだけダラダラやってたんだ昇天




娘は計算が苦手ですが、されど受験生…簡単な問題は、スピードで負けました泣き笑い




難しい問題は、いい勝負だったので、意外に成長してるんだなあと思いました目がハート



2人の解答までの道筋が違った際に、説明しあったり、なんだかちょっと楽しかったですひらめき




ですが、久々に隣に座り、見えた事も多々…。



÷2を忘れたり、半径の数字を直径の数字にしていたり、凡ミスの多い事不安





しかも



チュー解き方は分かってるし、この問題をもう解く機会はないから



って⭕️にしてたからね真顔

意識の低さよ…



そして、字が汚いアセアセ



パッとみて、スッと頭に入ってこないダッシュ



こんな字じゃ確かめながら進めるなんて無理アセアセ



だから凡ミスが減らないんだなあって思いました笑い泣き



特にそのあたりは娘に何も言ってないですが、いくつかのステップのある問題を整理しながら解き進めていく娘の姿が全く想像出来なくて、学力が頭打ちになりそうな未来が…見えます不安




正解に辿りつかないやり方かもしれないけど、とりあえずやってみよう!試してみよう!という精神も足りない気がする。




一緒に解いていて、え、もう答えを見るの?もう少し待ってって思いましたよ昇天

母の方が根性ある??




もしかしたら、時間制限のある中での学習だからかなあ。




じっくり問題を解く経験が娘には足りない気がしました。




とはいえ、もう6年生、時間はないし、解決策は見つかりません。




時間があったらあったでやる事が増える気もしないしねガーン




難しいです。




色々マイナス面も見えたけど、同じ単元でも1年前よりはなぜか成長していたのでそれは嬉しかったですニコニコ




また一緒に競争しよう気づき