通常授業の算数24回文章題の回を復習してもらっています。
24回のテストは応用平均もいつもより20点近く高くて、皆は出来てるけど娘の点数はイマイチ
体調不良で勉強不足もありましたが、授業中に解いた時、『初めてテキストは間違えがなかった』と言っていた回だったのに、テストでは時間切れの空欄が6年になって一番多かったんです。
テキストに✖️はないけど、やっぱりテストの点が実力かなと思って、念のためもう一度解いてもらったら…
『びっくりするほど間違えてるわ!!』
って言ってます
講習前に解いてもらって、ホントに良かった〜こわ〜
復習せずに春期講習に参加したら、きっと2コマずっと白目でした
そりゃ先生も説明してるもん。何算を使うのかなとかヒント満載ですよね、きっと
授業で間違えた問題しか普段解き直しはしてないんですけど、ホントは全部解き直し出来たらいいのかもなと思いました。
『今回はバツがないから、解き直ししなくて大丈夫〜』
って言ってても、
栄冠をこなすスピードが遅ければ理解が浅いのかも、と本人が気づくべきだなと思いました。
今後は注意してもらいたいと思います。
そして、春期講習の算数の授業では、本当に『わかったつもり』がホントに多いです
授業から帰宅して、『分からなかった問題はないよ〜』って毎度言うんですよ。
そう言ってても、ノートパラパラして振り返りをしてたら、アレ、この+1ってどこから来たんだっけ、とか言って固まる
そして30分は時間が経過…
あるいは、『解説のやり方は分かったけど、私の答えのどこが間違っているか分からない』って言って、30分経過する場合も…
この場合は30分経つと私に言ってくるので、ノートをみるのですが、問題文の条件の転記ミスが多いです。
他人がみたら一瞬で分かるようなミスに時間をかけても気づけないんだから、テスト中に自分のミスに気づく事は、娘にとっては、ハードルが高い事なんだろうなと思いました
凡ミス娘ってブログでは書いていますが、側から見たら凡ミスでも、娘にとっては簡単に修正出来るものではないのでしょう。
自分は間違えていないという思い込みも強いんだななかなかに根深いです。
『わかると出来るは違う』
ホントにそうだなあと実感しています。
普段、
『この問題は計算ミスだから✖️つけなくていいや〜』
とか、ゆるゆるの娘ですが、普段から自分に厳しくして、演習量を増やしていってもらいたいものです。
3日連続で10時間以上寝てるのに、娘、今朝起きたらまた喉が痛い気がするって
うそでしょーー!!発熱しませんように!!