毎年、バレンタインに娘は女友達と手作りの友チョコ交換をしていますチョコジンジャーブレッドマン




たまたま昨日1人、バレンタインを前に自宅に手作りチョコを届けてくれた子がいて、バレンタインを思い出した我が家泣き笑い




いただいた手作りチョコは、細部まで心配りがされていて、丁寧な仕上がりキラキラ




ひらめき『わ〜スッゴイ上手、⚪︎ちゃんて器用だよね。ラッピングも可愛いし、箱もオシャレで凝ってる〜作るお菓子が毎年違うし、アイデアがすごいわ〜拍手




チュー『…私も作りたい!やっぱり手作りだから、いいんだよー。手作りのものをあげたい!』




えっびっくり




すっかり昨日はバレンタインを忘れていましたが、少し前に、今年はのんびり手作りなんて無理かな〜と思い、市販のチョコを色々と買って、配る用に詰め合わせを作っておいたんです。



私が泣き笑い



昨日来てくれた子には、それをお返ししたのですが、


娘にとって、バレンタインは

『お互いに手作りお菓子を披露し合う日』

のようで納得いかない様子泣き笑いガーン



私にとっては

『バレンタインとホワイトデーが一気に来る日』

だったんですけどね。


あげたらいいって訳ではないらしい魂が抜ける



昨日だったら作れたと思うけど…ネガティブ



新6年の塾の勉強をどう回すかしか考えてなくて、バレンタインの事なんてすっかり忘れていたわ〜ネガティブ



バレンタインデーの水曜日は娘は貴重な塾ナシDAYだけど、皆習い事があるから、いつも下校後すぐに交換ダッシュ




バレンタインデー当日に作ってたら、渡すのは遅い時間になっちゃうし、明日は塾だし…ダッシュ




スケジュール的に…



手作りがいいって、それってつまり私が作ったお菓子を差し上げるという事ですよね??爆笑




意味なくない??爆笑




私、アイデアもないし、そもそもバレンタインへの熱量が…もやもや




どーすんベー爆笑



​算数を予習?してみた


6年生は、算数の授業が2コマ→塾1日休み→算数の授業3コマ→その後塾の休みがなくテスト日なので、後半3コマ後の家庭学習が間に合うかが心配な母爆笑




いつどの教材を授業で扱うのか、まだ具体的にはわかりません。




内容をみてみたら、今回の約数倍数の単元では、既習部分がほとんどだと感じたので、昨日は祝日だったし、授業前に今回は出来る限り前もって家で解いて行く事にしました。




とりあえず、以下は(簡単そうな順に)やってもらいましたチョキ



①ツール基礎(みただけ)

②テキスト学び3?(約数の個数の求め方のみ確認)

③栄冠学び1

④ツール共通

⑤テキスト知識技術

⑥栄冠学び3



テキストの思考技法は出来るだけやりたいけど、ツールの応用は時間がなければ追わないつもりです。




上の子の時はツール基礎や共通は自宅でやるならやって、という感じだったんですよね。



さて、先生の指示はどうかなーアセアセ




あぁ、毎週祝日があればいいのにね〜爆笑



はぁ…今週も頑張りましょう気づき