後期から、算数の本科授業が3コマになり、昨日は授業時間内で本科テキストを全て終わらせて帰ってきました
前期の終わり2ヶ月間は、授業で扱えなかった問題を自宅でやっていませんでしたが、やっていないところがあると気になってしまうので、すごく嬉しかったです
そして結局夏休み残問やってない
昨日は久々の場合の数の単元でしたが、昨夜ルーティンを優先したら、授業の振り返りをする時間がなく…テストで撃沈した後なので、口頭で授業中に間違えた問題の原因だけ聞いたんです。
そうしたら…
『これは5桁の数が何通りか聞かれてるのに3桁の数が何通りかを答えてしまったの』
なぜ?
『これは0があることに気を取られ1が2枚あることを忘れてたの』
『これは父母、母父の2パターンがあることが抜けてた』
『……。
どうしたら、正しい条件で問題を解けるんだろうね?』
『問題文に線を引く!大事な数字は丸で囲む!』
引いてるとこ、見たことないけど。
口先だけじゃ、意味ないよ。
チーン
先日のテストで図形の書き込みで8センチ-2センチが4センチに…なぜか引き算が掛け算の逆算になっていてね
そのため芋づるで全滅してたので、ケアレスミス対策に、計算を強化しようと思って…
今日百ます計算の引き算を一緒に対戦してやったんですが、娘もミスなしだったんですよね。
しかも私、負けたし…。
引き算て、わかってるから
もはやどうしたら良いのだか…
でも昨日の授業の振り返りを聞いて、ミスの原因は計算力だけでなく、注意力不足がメインなのかもなと思いました。
あたふたなメンタルが原因
それってどうすれば
入試が怖い〜
とにかく演習をこなして、1発正解出来るようにするしかない。
それでもケアレスミスをなくすのは無理だろうなと実感したのでした
解ける問題を増やすしかない
チーン