コナダニの駆除方法について紹介します。![]()
その前にコナダニがいるということは原因があります。
あとは原因になっていることを取り除けばいいのです。
コナダニはこんな環境に多いです。
これさえ押さえればまず合格です。
1.コナダニは湿度の高い場所を好みますよ
つまり湿度を高くしなければいいのです。
そのためにあなたがコナダニを減らすというよりも
これ以上多くしないためには換気を頻繁にすることです。
2.ダニがいようが掃除はしていますか
ダニは部屋のほこり、所謂ハウスダストが好きです。
ハウスダスト、つまりほこりをなくす方法はお掃除です。
掃除をすると気持ちがいいですよね。
ですから掃除は頻繁にすることです。
コナダニ、ヤケヒョウヒダニなどダニと言われる生き物は
清潔を嫌います。![]()

だからダニが近づけないほどのきれいな環境にしてみましょう。
きっとダニが近づけないようになります。
ダニ撃退、退治には掃除は欠かせません。
3.食べ物の保管を考えましょう
コナダニは小麦粉、お好み焼き粉、乾物などの粉が大好物です。
それも乾燥していれば必ずやってきます。
もしかしてあなたが小麦粉をふたを開けたままになんかしていると
コナダニが寄ってきます。
コナダニは白い色をしていますが、ネットで調べるとコナダニの画像なんかすぐにわかります。
見たらぞっとしますからここでは掲載は控えますね。
だってみたら気絶する人が出ると責任とれないです。
それほど不気味な画像なんですよ。
4.ダニ捕獲シートは有効です
ダニ捕獲シートは使っているとダニはだんだんと減ってきます。
というよりもダニが捕獲されていることが確認できるので
ダニ捕獲に夢中になるでしょう。
でもダニ捕獲もいいですが、ダニを寄せ付けない環境と
ダニを撃退することもやっていけないのです。
粉ダニは寄せ付けないようにはできます。ある程度ですが、。。。
後はどれだけあなたがコナダニ撃退に取り組むかです。
ツメダニよりもコナダニの方が刺されることもないので、簡単です。
でも油断は大敵です。
家にはダニは至る場所にいますからね。死ぬまでダニ対策は必要です。![]()
コナダニの駆除はまず、掃除、そしてダニ捕獲シートの設置、換気、食品の保管などいろいろと取り組むことです。