【育児】 子育てはずっと試行錯誤。 | 海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

2歳と4歳のママ。ノルウェーの幼稚園教師10年。ノルウェー人夫と国際結婚、ノルウェー在住。2024年から韓国に駐在。「楽しく☆彡」をモットーに、体験や遊びから学べるバイリンガル教育や幼児教育についてゆったり書いてます。

子育てはずっと試行錯誤。

昨日、第一子が生まれたばかりのご夫妻(現在4ヶ月)とお話する機会がありました。



夫妻は赤ちゃんが頻繁に泣いて、
理由がわからず、

「歯が生えて痛いのかな」

「抱っこ紐のつけ方が悪いのかな」

など色々原因を考えて、



外に連れ出してみたり、

おしゃぶりをさせてみたり、

色々試行錯誤されていました。



その様子を伺って私は、

当時の私たちを思い出しました。



私たちも同じように、

当時はあたふたして必死だったなあって😅


スター花スター

今は今の問題で
あたふた必死でやってるけど、

来年には、

その問題は過ぎているんだなあと思うと、



今の悩みなんて可愛いもんなんだなあと、

次は一体どんな難関を仕掛けてくれるんだ、

子供達?!ワクワクお願い

くらいに楽しんじゃわないと、

子供ってすぐ成長するから勿体ないなあ!って思えました。



それを気づかせてくれて本当に感謝です😍🙏

今の自分たちを
ちょっと俯瞰してみれた感じでした。



そして、

大概の問題は、

これっていう答えはないんですよね。

おしゃぶりしたら泣き止むとか、

こう抱っこしたら泣き止むとか、

それをしたら「はい、解決」ってわけにはいかないことが多い。



大体あれこれ試行錯誤しているうちに、

親も子供も慣れたり、
成長したりして
もう解決しまっていたり、

解決しているのを気づかないうちに、
もう次の問題が始まっていたり泣き笑い

でもそれでいいのかなって。

スター花

解決することが大事なのではなくて、

この問題に向き合ったことで、

一生懸命試行錯誤したことで、


スター花

知らなかった自分に気づいたり、

新しい考え方に出会ったり、

そういう過程で人間って成長していく。

だからその答えより、
その過程が大事なんだと思うんですよね。



(ラムちゃんもトイレに座っておしっこするそうです笑)


そして何より、

成長するチャンスをくれた子どもに、

心から感謝です歩くスター花