うちの子は2人ともこだわりが
と〜ても強い。
だから親として
社会的ルールやマナーを学ばせたいと思っても、
もう本人が「こうしたい!」「こうあるべき!」と決めてしまっていることに対して、
こちらの提案・指示を聞かせるのは至難の業です。
![]()
![]()
![]()
例えば、
今クリスマスを夫の実家で過ごしていて、
こちらは北ノルウェーのため、
冬は一日中太陽が出ないんです。
そのため若干明るい11-13時の間が唯一お外で遊べる時間なので、
「外に行って遊ぼうね!」と言っても
わかるはずもなく。
泣き叫び、外着の繋ぎを来させようとしてもぎゃーとなって絶対無理。
「絵の具がしたい🎨❣️」
と言って聞かない娘2歳。
![]()
![]()
![]()
そして4歳息子も同じ。
「リップが入っていた小さい箱に絵の具を塗りたい🎨」と言って大騒ぎ。
でも2人とも、さすがやりたかったこと、
一旦やらせるとすごい集中力。
でも
人生って思い通りにいかないことの方が多い。
どうにか思い通りにいかなくても、
怒ったり泣いたり怒鳴ったり、
人に当たったりしないように、
少しずつわかっていって欲しいものなんですけどね![]()
![]()
![]()
でもまずは、
こうやって
「やりたい‼️」
という子どもの気持ちを、
まず大切にしてあげたい。
自分のやりたいことがあって、
やりたい!って主張してる、
それも成長の証だって認めてあげたい。
(ギザギザや丸やバツ印など、色々な記号が含まれていて、テント🏕️やサンタ🎅帽子もイメージしたそう。)
さらに、
彼らがやりたいことを
一緒に取り組んであげることで、
そういう時間が宝になる。
その時間が親子の絆を作ってくれる。
それが貯金(baniking time)となって,
言うことを聞いて欲しい時も
スッと聞いてくれるようになったりするんですよね。
![]()
![]()
![]()
子育てって正解はない。
言うことを聞かせないといけない時もあるし、
学ばせないといけない時もある。
だけど、
義実家でawayで不慣れな場所だし、
環境も違う場所だし、
クリスマス休暇だし、
好きなことをやらせても
まあいっか、って親もリラックスした方がいい時もある。
そんな感じで
ボチボチやっていってます〜![]()
![]()
※義実家なので、
「なんて躾がなってないの?!」という圧が強いのはさて置いてます😭🙏





