前回の甲良町・勝楽寺城から移動しました。

 

滋賀県東近江市小倉町

近江・小倉城(おぐらじょう)

 

遠望ではありません、本陣にした墓地駐車場から城跡の向い側の景色です。長閑な風景を撮ったまでです。

 

現地説明板

小倉景実によって築かれた、小倉氏歴代の居城です。近江と伊勢北部を結ぶ八風街道を抑える要衝にあり、愛知川右岸の河岸段丘上に築かれています。のちに分家である小倉東家の居城となりました。なお小倉宗家は南の佐久良城小倉西家は東にある山上城を本拠としています。小倉氏は次第に勢力を伸ばし、愛知・神崎・蒲生3郡の東部を領し、21の出城を構え、佐々木・蒲生両氏の隣強と雄を競っていたが、永禄年間(1558~70)に小倉氏で内乱が勃発し、第17代城主・良秀が敗れ、城は焼失し、同族は各地に散逸したと伝わる。

 

空堀が小規模なこと、平面空間を広く取ることから、居住施設の要素も見てとれるとあります。小倉集落背後の段丘が城域となっています。

 

図の本丸がある空間ですが、御覧の如し。

 

 

移動してみると、本丸らしき土壇が見える。こんなとこ歩きとうないけど、近くまで行ってみる。

 

 

本丸らしき土壇の手前には空堀が・・・夏草シゲシゲですが分かる人にはわかる。

 

 

土壇下を取り巻くように空堀がL字状にある。この中央の草がちょっと凹んでるとこね。

 

 

空堀の先に土塁らしき盛土が見えるが、これ以上進まず。

 

 

本丸内へ突入するのも夏草シゲシゲのため諦めました。来る季節を選ばないとこうなるあせる

 

 

本丸側の空間は半分が建設会社の敷地で、少しウロウロしてると、虎口状な場所を発見。この左下には民家があり、往時は屋敷区であり、城内との通路であったと勝手に決めつける。

 

その虎口(?)近くに!? を見つけては、やっぱり虎口なんやと勝手に納得する。

 

 

本丸(右側)と居住区(左側)の間にはズドーンと道路が通ってますが、堀切であったのを改変して道路をこさえたようなんです。

 

ず~と奥の方へ。石垣がカッコよろしいが、もちろん現代の物です。

 

 

反対側から。かなりの大堀切っぷりなんですがねぇ。

 

 

堀切道路を下り切った所に城跡碑と説明板があります。こうやって見ても城跡がかなりの段丘であったことが分かります。

 

近江小倉城 撮ったったど~おーっ!

 

 

こりゃわからんど~笑い泣き 右上の山腹にあるのはおそらく永源寺です。

 

 

西の角屋。城跡の段丘南側は現在集落が建ち並ぶが、屋敷跡であった場所に表示板が立てかけられている。

 

東角屋

 

 

国道のバス停のとこに城址の案内板。これは分かりにくい。

 

 

 

 

近江名物 飛び出し・・・はぁアセアセはてなマークはてなマーク 裏面にはほんまもんの飛び出し坊や

 

 

この後は小倉氏宗家の城攻めに向かいます。

 

 

今日はこれにて。

 

 

 

 


お城・史跡ランキング