黒井の次は何処へ行こまいかと思案・・・

そやっ!丹波篠山城へ行こう

高速に乗らず地道をを走らせる・・・とちごて を走らせる・・・

しかし・・・途中柏原町のコンビニで休憩し・・・

そや! 此処には陣屋跡があった筈やっ

篠山城は次回と致し柏原陣屋(かいばらじんや)へ寄る事にしたのであった。




慶応3年(1598年)織田信長信包が3万6千石で入り、3代続くも慶安3年嫡嗣なく断絶
しかし元録8年再び織田信長の弟信雄の孫信休が入り、以後10代明治まで至る。

 

 

 

 
観光案内所に馬を繋ぐ・・・ぢゃなくて駐車する。
やはり この家紋が町のいたるところにあります。

 

 





 
 
そして柏原陣屋跡に残る長屋門
 
 こっち側の右側が馬見所と砲庫・・・
直線的美観




逆方向からも撮る!
左側は番所。
 
正徳4年(1714年)建造
文政元年(1818年)御殿が焼失したけど長屋門は焼けずに残りました。




表御殿
 
文政3年(1820年)再建

後ろの建物(学校?)がぁ




 

 


正面玄関は唐破風と千鳥破風


 

我唯一人にて貸切状態。




 
(メ・ん・)?






御殿に入ってみる(有料)

 
 


玄関に入ると自動でアナウンスが流れ、館内は真っ暗なんですが部屋へ入るたびにセンサーで照明が点いていきます。



  
(メ・ん・)?(メ・ん・)?







  
はははっ~ m(_ _)m





太鼓櫓
 
元は大手門にあったものを移築した。
なんでこんなアングル



三代目藩主織田信勝を祭神とした織田神社がありました。

 






そしてつづく・・・・