佐賀県の呼子といえば・・・・・

呼子のイカ  ・・・・・食ったど~


「本家御膳」¥3.675 更にご飯をウニ丼にして+¥800

段自前では目ん玉飛び出る程の金額のものを食しました



天晴 余は満足じゃ

 

 

 

 

 

 


その後肥前国(長崎県)に初突入。


そして偶然見つけた梶谷城(かじやじょう)
国道を走ってたら案内板があり、ちょっくら攻め込みました。

九州北西部に割拠していた松浦党の居城。
築城年は平安末期のようです。
(後で調べた)

偶然見つけたもので予備知識はなしやし、初めて知る名のお城です。



いきなり現れた~立派な武家屋敷門
 
門構え風の公衆トイレで御座いました 




案内図
 



先ほどのトイレ門から坂道を登って行くと副郭があり石碑がありました。
 



石垣が・・・・あるでわないか~
 
やはり草に覆われる。
少し残念。
 
 




主郭

 



主郭からの展望
 






天守台があるでわないか~
 
天守が建ってたんでしょか?
お城としては改修を重ね戦国時代末期までは機能してたようです、
ちゅうことは天守が存在してたとしてもおかしゅうないですな。






   
 
 





 郭の周りにはあちらこちらと石垣が残ります。
 

案内板に竪堀てあったんで、そのあたりを探したんですが草木に覆われて確認出来ずです 
足を滑らせて奈落の底へ行きそうになったんで諦める・・・。。。 





偶然見つけ萌え処もあり城跡からの展望もよかた梶谷城で御座いました。





ほなまた。。。